3つの方針
THREE POLICIES
本科
ディプロマポリシー(共通)
長岡高専では、所定の単位を修得し、地域産業界はもとより世界で活躍できる技術者として、以下の能力を身に付けた学生に対して、卒業を認定します。
1.感性ゆたかな技術者としての能力
●人類の福祉と地球環境に配慮できる教養
●科学、技術の基礎と倫理観
2.実践力のある技術者としての能力
●工学の専門知識
●ものづくりのスキル
3.人類の未来をきりひらく創造的技術者としての能力
●多様な人々と協働できるコミュニケーション能力
●問題の発見と解決の能力
●未来志向で主体的に学び続ける人間力
カリキュラムポリシー(共通)
長岡高専は、ディプロマポリシー(学位授与の方針)に掲げた知識・技能などを育成するために、低学年では一般科目を中心に工学基礎科目を織り交ぜ、学年が上がるにつれ専門科目を多く学ぶ「くさび型」の教育課程を編成します。そして、国立高等専門学校機構モデルコアカリキュラム「技術者が備えるべき能力」を育成する講義、演習、実験、実習又は実技を適切に組み合わせた授業を行います。その評価は、学修成果の到達目標に対する達成度により行います。
【教育課程編成の考え方】
- 感性ゆたかな技術者としての能力育成
人類の福祉と地球環境に配慮できる教養、科学、技術の基礎と倫理観など「技術者が分野共通で備えるべき基礎的能力」を育成する授業を、学科1~3年の一般科目を中心に配置します。 - 実践力のある技術者としての能力育成
工学の専門的知識、ものづくりスキルなど「技術者が備えるべき分野別の専門的能力」を育成する授業を、学科3~5学年の専門科目を中心に配置します。 - 人類の未来をきりひらく創造的技術者としての能力育成
多様な人々と協働できるコミュニケーション能力、課題の発見と解決の能力、及び未来志向で主体的に学び続ける人間力など「基盤的資質・能力」及び「創造性・デザイン能力」を育成する授業や、キャリア教育に関する授業を、学科1~5年の実験、実習、インターンシップ、卒業研究を中心に配置します。 - 高専での学びを充実させるための教育(初年次教育)
中学校から高専への円滑な移行と高専での学びを充実させることを目的とした科目群を初年次に配置します。 - 学年・学科横断型教育(特色ある教育プログラム)
複眼的思考を涵養し、幅広い専門知識・技術力を駆使して困難な課題を解決できる、実践的で創造的な技術者を養成することを目的とした教育プログラム(起業家人材、イノベーション人材、グローバル人材育成)を開設します。 - 生産システム・環境工学プログラム(日本技術者教育認定機構による認定)
学科4、5年及び専攻科1、2年の4年間の教育課程は、生産システム・環境工学プログラムとして、日本技術者教育認定機構の「工学(融合複合・新領域)及び関連のエンジニアリング分野」の基準に対応するよう編成します。
アドミッションポリシー(共通)
1.求める学生像
長岡高専は、「人類の未来をきりひらく、感性ゆたかで実践力のある創造的技術者」の育成を目指しています。そのため、本校では以下の資質や考えを持つ志願者を求めます。
●「理科、数学」が好きで、社会の発展につながる科学技術を学びたいと考えている人
●工作や「技術・家庭」が好きで、工学分野の専門知識を学び、ものづくりスキル、実践力を身に付けたいと考えている人
●多様な人々と協働できるコミュニケーション能力、問題発見・解決能力を身につけ、創造力を発揮したいと考えている人
●未来に目標を定めて主体的に学ぶ意欲があり、地域や世界で活躍したいと考えている人
2.入学者選抜の基本方針
「求める学生像」に沿った適性を有する人材を選抜するため、次のような方針で入学者選抜を行います。
第1学年入学者選抜
● 推薦選抜(推薦書、調査書及び面接結果の総合評価)
● 学力選抜(調査書及び学力検査(筆記)結果の総合評価)
● 帰国生徒特別選抜(調査書、学力検査(筆記)結果及び面接結果の総合評価)
第4学年編入学者選抜
● 学力選抜(調査書、英語能力、口頭試問結果及び面接結果の総合評価)
● 帰国生徒特別選抜(調査書、英語能力、口頭試問結果及び面接結果の総合評価)
機械工学科
学科の教育方針
機械工学科では、機械工学の主要分野である力学、材料、加工、熱・流体、設計、計測・制御のほか、情報、エレクトロ二クスなどの基礎知識を修得し、それらを問題解決に応用できる能力を身につけた技術者を育成します。
ディプロマポリシー
機械工学科では、所定の単位を修得し、地域産業界はもとより世界で活躍できる技術者として、以下の能力を身に付けた学生に対して、卒業を認定します。
1.感性ゆたかな技術者としての能力
●人類の福祉と地球環境に配慮できる教養
●科学、技術の基礎と倫理観
2.実践力のある技術者としての能力
●機械工学の専門知識
●ものづくりのスキル
3.人類の未来をきりひらく創造的技術者としての能力
●多様な人々と協働できるコミュニケーション能力
●問題の発見と解決の能力
●未来志向で主体的に学び続ける人間力
カリキュラムポリシー
機械工学科は、ディプロマポリシー(学位授与の方針)に掲げた知識・技能などを育成するために、低学年では一般科目を中心に工学基礎科目を織り交ぜ、学年が上がるにつれ専門科目を多く学ぶ「くさび型」の教育課程を編成します。そして、国立高等専門学校機構モデルコアカリキュラム「技術者が備えるべき能力」を育成する講義、演習、実験、実習又は実技を適切に組み合わせた授業を行います。その評価は、学修成果の到達目標に対する達成度により行います。
【教育課程編成の考え方】
- 感性ゆたかな技術者としての能力育成
人類の福祉と地球環境に配慮できる教養、科学、技術の基礎と倫理観など「技術者が分野共通で備えるべき基礎的能力」を育成する授業を、学科1~3年の一般科目を中心に配置します。 - 実践力のある技術者としての能力育成
機械工学の専門的知識(力学、材料、加工、熱・流体、設計、計測・制御のほか、情報、エレクトロニクス等)、ものづくりスキルなど「技術者が備えるべき分野別の専門的能力」を育成する授業を、学科3~5学年の専門科目を中心に配置します。 - 人類の未来をきりひらく創造的技術者としての能力育成
多様な人々と協働できるコミュニケーション能力、課題の発見と解決の能力、及び未来志向で主体的に学び続ける人間力など「基盤的資質・能力」及び「創造性・デザイン能力」を育成する授業や、キャリア教育に関する授業を、学科1~5年の実験、実習、インターンシップ、卒業研究を中心に配置します。
電気電子システム工学科
学科の教育方針
電気電子システム工学科では、電気電子システム工学の主要分野であるAI/IoT・情報通信、パワーエネルギー、電子材料・デバイスなどの基礎知識を修得し、それらを問題解決に応用できる能力を身につけた技術者を育成します。
ディプロマポリシー
電気電子システム工学科では、所定の単位を修得し、地域産業界はもとより世界で活躍できる技術者として、以下の能力を身に付けた学生に対して、卒業を認定します。
1.感性ゆたかな技術者としての能力
●人類の福祉と地球環境に配慮できる教養
●科学、技術の基礎と倫理観
2.実践力のある技術者としての能力
●電気電子工学の専門知識
●ものづくりのスキル
3.人類の未来をきりひらく創造的技術者としての能力
●多様な人々と協働できるコミュニケーション能力
●問題の発見と解決の能力
●未来志向で主体的に学び続ける人間力
カリキュラムポリシー
電気電子システム工学科は、ディプロマポリシー(学位授与の方針)に掲げた知識・技能などを育成するために、低学年では一般科目を中心に工学基礎科目を織り交ぜ、学年が上がるにつれ専門科目を多く学ぶ「くさび型」の教育課程を編成します。そして、国立高等専門学校機構モデルコアカリキュラム「技術者が備えるべき能力」を育成する講義、演習、実験、実習又は実技を適切に組み合わせた授業を行います。その評価は、学修成果の到達目標に対する達成度により行います。
【教育課程編成の考え方】
- 感性ゆたかな技術者としての能力育成
人類の福祉と地球環境に配慮できる教養、科学、技術の基礎と倫理観など「技術者が分野共通で備えるべき基礎的能力」を育成する授業を、学科1~3年の一般科目を中心に配置します。 - 実践力のある技術者としての能力育成
電気電子システム工学の専門的知識(情報通信、電子システム、パワーエネルギー、電子材料・デバイス等)、ものづくりスキルなど「技術者が備えるべき分野別の専門的能力」を育成する授業を、学科3~5学年の専門科目を中心に配置します。 - 人類の未来をきりひらく創造的技術者としての能力育成
多様な人々と協働できるコミュニケーション能力、課題の発見と解決の能力、及び未来志向で主体的に学び続ける人間力など「基盤的資質・能力」及び「創造性・デザイン能力」を育成する授業や、キャリア教育に関する授業を、学科1~5年の実験、実習、インターンシップ、卒業研究を中心に配置します。
電子制御工学科
学科の教育方針
電子制御工学科では、電子制御工学の主要分野である電気・電子、情報、ICT、計測、制御、メカトロニクスなどの基礎知識を修得し、それらを問題解決に応用できる能力を身につけた技術者を育成します。
ディプロマポリシー
電子制御工学科では、所定の単位を修得し、地域産業界はもとより世界で活躍できる技術者として、以下の能力を身に付けた学生に対して、卒業を認定します。
1.感性ゆたかな技術者としての能力
●人類の福祉と地球環境に配慮できる教養
●科学、技術の基礎と倫理観
2.実践力のある技術者としての能力
●電子制御工学の専門知識
●ものづくりのスキル
3.人類の未来をきりひらく創造的技術者としての能力
●多様な人々と協働できるコミュニケーション能力
●問題の発見と解決の能力
●未来志向で主体的に学び続ける人間力
カリキュラムポリシー
電子制御工学科は、ディプロマポリシー(学位授与の方針)に掲げた知識・技能などを育成するために、低学年では一般科目を中心に工学基礎科目を織り交ぜ、学年が上がるにつれ専門科目を多く学ぶ「くさび型」の教育課程を編成します。そして、国立高等専門学校機構モデルコアカリキュラム「基盤的資質・能力」及び「創造性・デザイン能力」を育成する講義、演習、実験、実習又は実技を適切に組み合わせた授業や、キャリア教育に関する授業を行います。その評価は、学修成果の到達目標に対する達成度により行います。
【教育課程編成の考え方】
- 感性ゆたかな技術者としての能力育成
人類の福祉と地球環境に配慮できる教養、科学、技術の基礎と倫理観など「技術者が分野共通で備えるべき基礎的能力」を育成する授業を、学科1~3年の一般科目を中心に配置します。 - 実践力のある技術者としての能力育成
電子制御工学の専門的知識(電気・電子、情報、ICT、計測、制御、メカトロニクス等)、ものづくりスキルなど「技術者が備えるべき分野別の専門的能力」を育成する授業を、学科3~5学年の専門科目を中心に配置します。 - 人類の未来をきりひらく創造的技術者としての能力育成
多様な人々と協働できるコミュニケーション能力、課題の発見と解決の能力、及び未来志向で主体的に学び続ける人間力など「基盤的資質・能力」及び「創造性・デザイン能力」を育成する授業や、キャリア教育に関する授業を、学科1~5年の実験、実習、インターンシップ、卒業研究を中心に配置します。
物質工学科
学科の教育方針
物質工学科では、物質工学の主要分野である分析化学、無機化学、有機化学、材料科学、化学工学、物理化学、生物化学などの基礎知識を修得し、それらを問題解決に応用できる能力を身につけた技術者を育成します。
ディプロマポリシー
物質工学科では、所定の単位を修得し、地域産業界はもとより世界で活躍できる技術者として、以下の能力を身に付けた学生に対して、卒業を認定します。
1.感性ゆたかな技術者としての能力
●人類の福祉と地球環境に配慮できる教養
●科学、技術の基礎と倫理観
2.実践力のある技術者としての能力
●物質工学の専門知識
●ものづくりのスキル
3.人類の未来をきりひらく創造的技術者としての能力
●多様な人々と協働できるコミュニケーション能力
●問題の発見と解決の能力
●未来志向で主体的に学び続ける人間力
カリキュラムポリシー
物質工学科は、ディプロマポリシー(学位授与の方針)に掲げた知識・技能などを育成するために、低学年では一般科目を中心に工学基礎科目を織り交ぜ、学年が上がるにつれ専門科目を多く学ぶ「くさび型」の教育課程を編成します。そして、国立高等専門学校機構モデルコアカリキュラム「技術者が備えるべき能力」を育成する講義、演習、実験、実習又は実技を適切に組み合わせた授業を行います。その評価は、学修成果の到達目標に対する達成度により行います。
【教育課程編成の考え方】
- 感性ゆたかな技術者としての能力育成
人類の福祉と地球環境に配慮できる教養、科学、技術の基礎と倫理観など「技術者が分野共通で備えるべき基礎的能力」を育成する授業を、学科1~3年の一般科目を中心に配置します。 - 実践力のある技術者としての能力育成
物質工学の専門的知識(分析化学、無機化学、有機化学、材料化学、化学工学、物理化学、生物化学等)、ものづくりスキルなど「技術者が備えるべき分野別の専門的能力」を育成する授業を、学科3~5学年の専門科目を中心に配置します。配置します。 - 人類の未来をきりひらく創造的技術者としての能力育成
多様な人々と協働できるコミュニケーション能力、課題の発見と解決の能力、及び未来志向で主体的に学び続ける人間力など「基盤的資質・能力」及び「創造性・デザイン能力」を育成する授業や、キャリア教育に関する授業を、学科1~5年の実験、実習、インターンシップ、卒業研究を中心に配置します。
環境都市工学科
学科の教育方針
環境都市工学科では、環境都市工学の主要分野である構造、地盤、水理、建設材料、環境、都市計画、防災などの基礎知識を修得し、それらを問題解決に応用できる能力を身につけた技術者を育成します。
ディプロマポリシー
環境都市工学科では、所定の単位を修得し、地域産業界はもとより世界で活躍できる技術者として、以下の能力を身に付けた学生に対して、卒業を認定します。
1.感性ゆたかな技術者としての能力
●人類の福祉と地球環境に配慮できる教養
●科学、技術の基礎と倫理観
2.実践力のある技術者としての能力
●環境都市工学の専門知識
●ものづくりのスキル
3.人類の未来をきりひらく創造的技術者としての能力
●多様な人々と協働できるコミュニケーション能力
●問題の発見と解決の能力
●未来志向で主体的に学び続ける人間力
カリキュラムポリシー
環境都市工学科は、ディプロマポリシー(学位授与の方針)に掲げた知識・技能などを育成するために、低学年では一般科目を中心に工学基礎科目を織り交ぜ、学年が上がるにつれ専門科目を多く学ぶ「くさび型」の教育課程を編成します。そして、国立高等専門学校機構モデルコアカリキュラム「技術者が備えるべき能力」を育成する講義、演習、実験、実習又は実技を適切に組み合わせた授業を行います。その評価は、学修成果の到達目標に対する達成度により行います。
【教育課程編成の考え方】
- 感性ゆたかな技術者としての能力育成
人類の福祉と地球環境に配慮できる教養、科学、技術の基礎と倫理観など「技術者が分野共通で備えるべき基礎的能力」を育成する授業を、学科1~3年の一般科目を中心に配置します。 - 実践力のある技術者としての能力育成
環境都市工学の専門的知識(構造、地盤、水理、建設材料、環境、都市計画、防災等)、ものづくりスキルなど「技術者が備えるべき分野別の専門的能力」を育成する授業を、学科3~5学年の専門科目を中心に配置します。 - 人類の未来をきりひらく創造的技術者としての能力育成
多様な人々と協働できるコミュニケーション能力、課題の発見と解決の能力、及び未来志向で主体的に学び続ける人間力など「基盤的資質・能力」及び「創造性・デザイン能力」を育成する授業や、キャリア教育に関する授業を、学科1~5年の実験、実習、インターンシップ、卒業研究を中心に配置します。
専攻科
ディプロマポリシー(共通)
長岡高専では、所定の単位を修得し、地域産業界はもとより世界で活躍できる技術者として、以下の能力を高めた学生に対して、修了を認定します。
1.感性ゆたかな技術者としての能力
●人類の福祉と地球環境に配慮できる教養
●科学、技術の基礎と倫理観
2.実践力のある技術者としての能力
●工学の専門知識
●ものづくりのスキル
3.人類の未来をきりひらく創造的技術者としての能力
●多様な人々と協働できるコミュニケーション能力
●問題の発見と解決の能力
●未来志向で主体的に学び続ける人間力
カリキュラムポリシー(共通)
長岡高専専攻科は、ディプロマポリシー(学位授与の方針)に掲げた知識・技能などを高め、学士(工学)の学位が取得可能な教育課程を編成します。そして、国立高等専門学校機構モデルコアカリキュラム「技術者が備えるべき能力」を育成する講義、演習、実験、実習又は実技を適切に組み合わせた授業を行います。その評価は、学修成果の到達目標に対する達成度により行います。
【教育課程編成の考え方】
- 感性ゆたかな技術者としての能力育成
人類の福祉と地球環境に配慮できる教養、科学、技術の基礎と倫理観など「技術者が分野共通で備えるべき基礎的能力」を育成する授業を配置します。 - 実践力のある技術者としての能力育成
工学の専門的知識、ものづくりスキルなど「技術者が備えるべき分野別の専門的能力」を高める授業を配置します。 - 人類の未来をきりひらく創造的技術者としての能力育成
多様な人々と協働できるコミュニケーション能力、課題の発見と解決の能力、及び未来志向で主体的に学び続ける人間力など「基盤的資質・能力」及び「創造性・デザイン能力」を育成する授業を、特別実験、学外実習、特別研究を中心に配置します。 - 学年・専攻横断型教育(特色ある教育プログラム)
複眼的思考を涵養し、幅広い専門知識・技術力を駆使して困難な課題を解決できる、実践的で創造的な技術者を養成することを目的とした教育プログラム(起業家人材、イノベーション人材、グローバル人材育成)を開設します。 - 生産システム・環境工学プログラム(日本技術者教育認定機構による認定)
学科4、5年及び専攻科1、2年の4年間の教育課程は、生産システム・環境工学プログラムとして、日本技術者教育認定機構の「工学(融合複合・新領域)及び関連のエンジニアリング分野」の基準に対応するよう編成します。
アドミッションポリシー(共通)
1.求める学生像
長岡高専は、「人類の未来をきりひらく、感性ゆたかで実践力のある創造的技術者」の育成を目指しています。そのため、本校では以下の能力や考えを持つ志願者を求めます。
●教養や倫理観、科学や技術の基礎を身に付けており、それらを高め、社会の発展につながるより高度な科学技術を学びたいと考えている人
● 工学の専門知識、ものづくりのスキルの基礎を身に付けており、それらを高め、より高度な実践力を身に付けたいと考えている人
● 多様な人々と協働できるコミュニケーション能力、問題発見・解決能力の基礎を身につけており、それらを高めることで、より高度な創造力を発揮したいと考えている人
● 未来に目標を定めて主体的に学び続ける意欲があり、地域や世界で活躍したいと考えている人
2.入学者選抜の基本方針
「求める学生像」に沿った適性を有する人材を選抜するため、次のような方針で入学者選抜を行います。
● 推薦選抜(推薦書、調査書及び面接結果の総合評価)
● 学力選抜(調査書及び学力検査結果の総合評価)
● 社会人特別選抜(推薦書、調査書及び面接結果の総合評価)
電子機械システム工学専攻
専攻の教育方針
電子機械システム工学専攻では、電子機械システム工学の主要分野である機械系、電気系、電子制御系などの基礎知識をもとに、電気・電子機器・電子材料、デバイス、機械材料、機械設計、加工計測制御及びロボット等の理論と応用について深く学びます。そして、より高度な専門科目や、分野を融合した境界領域科目の学習・実験をとおして、電子機械システム工学分野における問題の発見と解決及び研究・開発に対応できる能力を身につけた技術者を育成することを目的とします。
ディプロマポリシー
電子機械システム工学専攻では、所定の単位を修得し、地域産業界はもとより世界で活躍できる技術者として、以下の能力を高めた学生に対して、修了を認定します。
1.感性ゆたかな技術者としての能力
●人類の福祉と地球環境に配慮できる教養
●科学、技術の基礎と倫理観
2.実践力のある技術者としての能力
●電子機械システム工学の専門知識
●ものづくりのスキル
3.人類の未来をきりひらく創造的技術者としての能力
●多様な人々と協働できるコミュニケーション能力
●問題の発見と解決の能力
●未来志向で主体的に学び続ける人間力
カリキュラムポリシー
電子機械システム工学専攻は、ディプロマポリシー(学位授与の方針)に掲げた知識・技能などを高め、学士(工学)の学位が取得可能な教育課程を編成します。そして、国立高等専門学校機構モデルコアカリキュラム「技術者が備えるべき能力」を育成する講義、演習、実験、実習又は実技を適切に組み合わせた授業を行います。その評価は、学修成果の到達目標に対する達成度により行います。
【教育課程編成の考え方】
- 感性ゆたかな技術者としての能力育成
人類の福祉と地球環境に配慮できる教養、科学、技術の基礎と倫理観など「技術者が分野共通で備えるべき基礎的能力」を高める授業を配置します。 - 実践力のある技術者としての能力育成
電子機械システム工学の専門的知識(より高度な力学、機械材料・設計、加工、計測・制御のほか、エレクトロニクス、メカトロニクス、情報・ICT等)、ものづくりスキルなど「技術者が備えるべき分野別の専門的能力」を高める授業を配置します。 - 人類の未来をきりひらく創造的技術者としての能力育成
多様な人々と協働できるコミュニケーション能力、課題の発見と解決の能力、及び未来志向で主体的に学び続ける人間力など「基盤的資質・能力」及び「創造性・デザイン能力」を育成する授業を、特別実験、学外実習、特別研究を中心に配置します。
物質工学専攻
専攻の教育方針
物質工学専攻では、物質工学の主要分野である分析化学、無機化学、有機化学、材料科学、化学工学、物理化学、生物化学などの基礎知識をもとに、新しい材料の開発と生産に関する材料工学及び生物機能を物質生産に応用する分野の生物工学について深く学びます。そして、より高度な専門科目や、分野を融合した境界領域科目の学習・実験をとおして、物質工学分野における問題の発見と解決及び研究・開発に対応できる能力を身につけた技術者を育成することを目的とします。
ディプロマポリシー
物質工学専攻では、所定の単位を修得し、地域産業界はもとより世界で活躍できる技術者として、以下の能力を高めた学生に対して、修了を認定します。
1.感性ゆたかな技術者としての能力
●人類の福祉と地球環境に配慮できる教養
●科学、技術の基礎と倫理観
2.実践力のある技術者としての能力
●物質工学の専門知識
●ものづくりのスキル
3.人類の未来をきりひらく創造的技術者としての能力
●多様な人々と協働できるコミュニケーション能力
●問題の発見と解決の能力
●未来志向で主体的に学び続ける人間力
カリキュラムポリシー
物質工学専攻は、ディプロマポリシー(学位授与の方針)に掲げた知識・技能などを高め、学士(工学)の学位が取得可能な教育課程を編成します。そして、国立高等専門学校機構モデルコアカリキュラム「技術者が備えるべき能力」を育成する講義、演習、実験、実習又は実技を適切に組み合わせた授業を行います。その評価は、学修成果の到達目標に対する達成度により行います。
【教育課程編成の考え方】
- 感性ゆたかな技術者としての能力育成
人類の福祉と地球環境に配慮できる教養、科学、技術の基礎と倫理観など「技術者が分野共通で備えるべき基礎的能力」を高める授業を配置します。 - 実践力のある技術者としての能力育成
物質工学の専門的知識(より高度な分析化学、無機化学、有機化学、材料化学、化学工学、物理化学、生物化学等)、ものづくりスキルなど「技術者が備えるべき分野別の専門的能力」を高める授業を配置します。 - 人類の未来をきりひらく創造的技術者としての能力育成
多様な人々と協働できるコミュニケーション能力、課題の発見と解決の能力、及び未来志向で主体的に学び続ける人間力など「基盤的資質・能力」及び「創造性・デザイン能力」を育成する授業を、特別実験、学外実習、特別研究を中心に配置します。
環境都市工学専攻
専攻の教育方針
環境都市工学専攻では、環境都市工学の主要分野である構造、材料、河川・海岸、地盤、土質、環境、都市計画などの基礎知識をもとに、社会基盤に関する構造物や施設の計画立案、設計、建設、維持管理に加え、自然環境を維持するための環境工学に関する分野について深く学びます。そして、より高度な専門科目や、分野を融合した境界領域科目の学習・実験をとおして、環境都市工学分野における問題の発見と解決及び研究・開発に対応できる能力を身につけた技術者を育成することを目的とします。
ディプロマポリシー
環境都市工学専攻では、所定の単位を修得し、地域産業界はもとより世界で活躍できる技術者として、以下の能力を高めた学生に対して、修了を認定します。
1.感性ゆたかな技術者としての能力
●人類の福祉と地球環境に配慮できる教養
●科学、技術の基礎と倫理観
2.実践力のある技術者としての能力
●環境都市工学の専門知識
●ものづくりのスキル
3.人類の未来をきりひらく創造的技術者としての能力
●多様な人々と協働できるコミュニケーション能力
●問題の発見と解決の能力
●未来志向で主体的に学び続ける人間力
カリキュラムポリシー
環境都市工学専攻は、ディプロマポリシー(学位授与の方針)に掲げた知識・技能などを高め、学士(工学)の学位が取得可能な教育課程を編成します。そして、国立高等専門学校機構モデルコアカリキュラム「技術者が備えるべき能力」を育成する講義、演習、実験、実習又は実技を適切に組み合わせた授業を行います。その評価は、学修成果の到達目標に対する達成度により行います。
【教育課程編成の考え方】
- 感性ゆたかな技術者としての能力育成
人類の福祉と地球環境に配慮できる教養、科学、技術の基礎と倫理観など「技術者が分野共通で備えるべき基礎的能力」を高める授業を配置します。 - 実践力のある技術者としての能力育成
環境都市工学の専門的知識(より高度な構造、地盤、水理、建設材料、環境、都市計画、防災等)、ものづくりスキルなど「技術者が備えるべき分野別の専門的能力」を高める授業を配置します。 - 人類の未来をきりひらく創造的技術者としての能力育成
多様な人々と協働できるコミュニケーション能力、課題の発見と解決の能力、及び未来志向で主体的に学び続ける人間力など「基盤的資質・能力」及び「創造性・デザイン能力」を育成する授業を、特別実験、学外実習、特別研究を中心に配置します。