令和7年度 長岡高専「出前授業・体験授業」のご案内

2025/04/30

<はじめに>

長岡高専では今年度も「出前授業・体験授業」を実施いたします。
つきましては、以下の前提・条件の下で、実施小中学校様等と本校の両者が実施可能と判断した場合にのみ実施させていただきますので、あらかじめご承知おきください。

【実施の条件】

1.出前授業依頼小中学校様等は、出前授業に参加する生徒のみならず、その保護者にも事前に実施を周知すること。

2.合意された計画でも今後の社会情勢の変化(悪化)から、開催日時、内容の変更、さらには中止もあり得ること。

小中学校様等、出前・体験授業の実施を希望する関係団体様にはお手数とご負担をおかけすることになりますが、小・中学生の皆様と本校担当教員の健康・安全を第一に考えながら、その中で可能な限りご期待に添えるものにしていきたいと考えておりますので、ご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

1.開講対象

新潟県内の小学生及び中学生

※個人の申込み、個人を対象とする指導を目的とした受講希望はお受けしません。
事前調整後、実施が決定したのち、小学校、中学校の一行事として、学校長のお名前でお申込みください。公民館等の施設でお申し込みの場合は、施設の長または代表者のお名前でお申し込みください。(後にお示しする申込書を、原則、押印後PDFファイル化し、郵送ではなくメール添付でご提出ください。)

2.テーマおよび内容

次の一覧表をご確認ください。

令和7年度 長岡工業高等専門学校 出前授業・体験授業テーマ一覧

※また、小学生を対象とした「職業講話」への教員派遣を行っております。ご希望の場合には下記問い合わせ先にご連絡ください。
(前年度実施しました「職業講話」の記事をぜひご覧ください:https://www.nagaoka-ct.ac.jp/78145/

3.授業・実験等について

・実施は各学校等、年間1回までとさせていただきます。
・授業・実験等は、原則平日にのみ行います。実施時間は、担当教員が8:30~17:00の間で学校を出発、学校に帰着できるようご配慮ください。

4.経費

・授業・実験等に要する費用について:本校が負担します。(一定額を超える場合は、担当教員から消耗品の準備等で相談させていただく場合があります。)
・講師への謝金は全ての講座で不要です。

5.申込み

◆申込受付期間(前期):令和7年5月7日(水)~令和7年5月30日(金)


★下記期間につきましては本校の試験期間にあたるため、出前・体験授業の実施ができません。
 〇令和7年 5月30日(金)~令和7年 6月 6日(金)
 〇令和7年 7月29日(火)~令和7年 8月 8日(金)
 ※上記期間以外にも、学校行事等により実施できない場合がございます。あらかじめご了承ください。
★申込件数が過多となった場合は、受付期間途中でも受付を中止することがあります。

後期にも3,4週間程度、受付期間を設けることを予定しています。

◆申込方法 : 【仮申込フォーム】(下記URL)より必事事項を入力の上、仮申し込みを行ってください。
 【仮申込フォーム】  https://forms.office.com/r/svsvJEGhwX

◆申込から実施までの流れ

1) 前項の「仮申込フォーム」より仮申し込みを実施 【各学校・団体様】

2)希望いただいたテーマ(第1~3希望)、希望された実施日時 (第1~3希望)から実施テーマと 実施日時を調整・決定【長岡高専】

3) 決定した実施テーマと実施日時を担当教員名の連絡先とともに各学校(団体)へ連絡 【長岡高専】

4) 決定されたテーマの担当教員と各学校(団体)のご担当者様で直接授業の内容、及び3密回避の対策(受講者数、会場の広さの確認 等)について打合せ 【各学校・団体様】

5)打合せ後、双方とも実施が可能と合意に至った場合は、学校長等の代表者押印のある「出前授業・体験授業申込書 (Word版PDF版)」を、 押印後PDFファイル化し、 郵便ではなくメール添付で提出(メール件名は「出前授業(または体験授業)申込み」ください。(FAXでもご提出は可能ですが、PDF化してメール添付でお送りいただけますと大変助かります) 【各学校・団体様】

6)決定された日時において出前授業・体験学習の実施

6.問合わせ先

〒940-8532 新潟県長岡市西片貝町888番地
長岡工業高等専門学校 総務課専門職員(広報企画担当)
TEL:0258-34-9317  FAX:0258-34-9700

to_top