オープンキャンパス2009を終えて
2009/09/03
平成21年8月21,22日の日程で実施しました長岡高専オープンキャンパス
2009には、2日間で延べ600人以上の方にお越しいただきました。参加していただいた中学生の皆様、保護者の方、そして中学校の先生方には、この場をお借りしましてお礼申し上げます。
今年のオープンキャンパスは終了しましたが、11月には県内各地で入試説明会の開催を予定していますので、こちらにもぜひご参加ください。
→入試説明会
入学者対策室長、鈴木秋弘教授からのメッセージ
8月21日、22日に開催された長岡高専オープンキャンパスへの参加ありがとうございました。学校の概要・入試説明、一般科目、専門5学科の内容説明がありましたが、今年も各学科の内容・専門性の違いがハッキリしないとの評価がありました。まだまだ、独りよがりの説明なのかもしれません。11月からはじまる入試説明会までには、明確な違いを示せるように説明方法を改善したいと思います。
今年のオープンキャンパスでは、校内見学を自由見学・スタンプラリー形式に変更しました。アンケートからは、スタンプラリーでキャンパス全体の様子がわかった。ゆっくりと自分のペースで回ることができた。等の評価がある反面、スタンプを押すことが第一目標になり、肝心の施設・学科見学が思うようにできなかったという評価もありました。これらの点は、来年に向けて工夫をしたいと考えています。
学科体験学習では、DNA実験、プログラミング、スターリングエンジン、レゴロボットでロボコン!、電子工作、カラフル線香花火等の実験に興味が集まったようです。来年は、また各5学科が趣向を凝らした実験を提案する予定です。
現在、地球規模の環境問題、エネルギー問題、食糧問題が課題としてありますが、これらの問題を解決するためには、しっかりとした科学の基礎を身につけたエンジニアが必要です。長岡高専は、そのプロフェッショナルエンジニアを養成する機関です。
長岡高専は、今後も継続して科学の啓蒙活動、学校の情報公開を進めてまいります。いつでも気軽に長岡高専のドアをノックして下さい!
体験学習の参加者数と、参加者の感想
各学科での体験学習参加者数(延べ人数)
学 科 | 8月21日 | 8月22日 | 計 |
---|---|---|---|
機械工学科 | 20 | 41 | 61 |
電気電子システム工学科 | 63 | 70 | 133 |
電子制御工学科 | 65 | 95 | 160 |
物質工学科 | 33 | 67 | 100 |
環境都市工学科 | 16 | 23 | 39 |
計 | 197 | 296 | 493 |
体験学習参加者からの主な感想(アンケート自由記述から)
- とても楽しかったです。ありがとうございました!
- たくさん実験ができたので楽しかったです。DNAや原子などが身近にあることがわかり、また、物質工学に興味を持ちました。
- 学生さん達が、分からないところなどを丁寧に教えてくれたのが、とてもいいなと思いました。
- 説明が分かりやすく、とても有意義な時間を過ごすことができた。
- 実験は正確にやる、ということが大切だと思った。先生や先輩方が分かりやすく教えて下さったので、スムーズに進めることができました。楽しかったです。普段できないことがたくさんできました。
オープンキャンパス2009ひとコマ
![]() |
![]() |
![]() |
高田校長あいさつ | 全体説明(学校紹介など) | 校内見学へGO! |
![]() |
![]() |
![]() |
校内見学(図書館) | 校内見学(実習室) | 校内見学(使用教科書の紹介) |
![]() |
![]() |
![]() |
校内見学 (スタンプラリーやってます) |
スタンプラリーで景品ゲット! | 寮食堂の昼食を試食 |
![]() |
![]() |
![]() |
ロボコンのデモンストレーション | 体験学習 (機械工学科) |
体験学習 (電気電子システム工学科) |
![]() |
![]() |
![]() |
体験学習 (電子制御工学科) |
体験学習 (物質工学科) |
体験学習 (環境都市工学科) |