ロボカップアジアパシフィック2017世界大会・スーパーチームチャンピオンに輝く

2017/12/21

平成29年12月13日~18日にRoboCup Asia-Pacific 2017(ロボカップアジアパシフィック2017世界大会)がバンコク国際貿易展示場にて第1回大会が開催されました。本校からは、ロボティクス部の髙橋昌己さん(機械工学科),安原雅貴さん(電気電子システム工学科),髙野創さん(電子制御工学科)、樋口翔太さん(電子制御工学科)らのチーム「INPUT」がRoboCup Junior Soccer LeagueのSoccer Open(サッカーオープン)に出場致しました。
サッカーオープンには、日本、台湾、ロシア、イラン、オーストラリアからの5カ国、計10チームが出場致しました。本大会では、Individual(個人戦)はなくSuperTeam(団体戦)での総当たり戦のみとなりました。SuperTeamは、3チームあるいは2チームの合同となりました。また各チームのテクニカルインタビュー審査とSuperTeamインタビューの審査、ポスタープレゼンテーション審査、Team Description Paper審査がありました。

<第1日目>
イランとの合同チーム(SSO4):3戦全勝Individualインタビュー審査

<第2日目>
日本とイランとの合同チーム(SSO2):2勝1敗ポスタープレゼンテーション審査

<第3日目(最終日)>
ロシアとイランの合同チーム(SSO4):3戦全勝SupterTeamインタビュー審査

<最終結果>
3日間の競技やポスター審査、インタビュー審査などを総合計し、SuperTeam Champion、Best Technical Innovation、Best Presentation、Best Teamworkの4賞が決定致しました。「INPUT」は、「SuperTeam Champion」と「Best Technical Innovation」のW受賞となりました。

・SuperTeam Champion:第3日目の試合結果(60%)とSupterTeamインタビュー審査(40%)→本大会において試合およびインタビューの結果を総合的に審査し、最も優れていたSuperTeamに贈られる賞

・Best Technical Innovation:テクニカルインタビュー審査(50%)、Team Description Paper審査(20%)、試合結果(30%)→最も技術革新が行われた1チームに贈られる賞

<大会を終えて>
初年度の大会という事もあり、様々な所で混乱が見られましたが、INPUTは冷静沈着にロボットを調整し、SuperTeam戦においても、名古屋での世界大会のディフェンディングチャンピオンとしての世界王者の実力を発揮し、百戦錬磨の如く、8勝1敗という成績を上げ、2位のチームと得失点差でダブルスコアをマーク致しました。また様々な国々の人と互いにロボットについてディスカッションするなど、技術向上のための交流が盛んに行われていました。更に、今大会に出場するために沖縄から来たチームの中に、INPUTのファンがいる事が分かり、その子にTシャツをプレゼントするなど粋な場面もございました。人として大きく成長できた大会であったと思います。

1日目SuperTeam 2日目SuperTeam
3日目SuperTeam INPUTロボット
SupterTeam打合せ Tシャツ贈呈
ロボット説明 試合会場
集合写真 表彰式

<2017年開催の6大会連続優勝・前人未踏の完全勝利>
「INPUT」は、2017年に開催された、ロボカップジュニア・サッカーオープンのカテゴリーにおいて、参加できうる6つの大会全てに出場し全て優勝し、前人未到の完全勝利を収めました。

<大会①:地区大会>
ロボカップジュニア北信越大会(2017/02/05)
サッカー オープンリーグ:優勝,プレゼンテーション優秀賞

<大会②:全国大会>
ロボカップ ジャパンオープン2017 ぎふ・中津川((2017/03/24-26)
サッカー オープンリーグ:優勝

<大会③:世界大会>
RoboCup2017 Nagoya (日本)(2017/07/26-30)
Junior Soccer Open:Individual World Champion,SuperTeam World Champion

<大会④>
せとうちオープン2017(2017/05/03-04,選手:髙野創、樋口翔太)
ワールドリーグ(全10チーム):優勝(個人戦、団体戦)

<大会⑤>
北九州オープン2017( 2017/08/19-20,選手:髙野創)
オープンリーグ(パッシブ)(全4チーム):優勝,ナイスロボット賞

<大会⑥>
RoboCup Asia-Pacific 2017(2017/12/13-18)
Junior Soccer Open:SuperTeam Champion,Best Technical Innovation

to_top