平成21年度「ながおか市民大学」の講座のお知らせ

2009/05/12

長岡工業高等専門学校では、長岡市の「ながおか市民大学」に協力しています。

今年度は以下の講座を開設します。

親と子の理科工作教室(開催日:8/9、8/16、8/23、8/30)

ユニークな形のフォトスタンド、光り輝く万華鏡、大空を舞う紙飛行機、クルクル回る幻想的な灯ろうなど楽しい実験・工作に挑戦しましょう!
実験・工作には、みなさんの手先の器用さ、センスが要求されます・・・
でも、一番大事なのは、オリジナリティーとチャレンジングな想像力かな?


会場 : 長岡工業高等専門学校

時間 : 9:00~12:00

定員 : 20組40名まで(親と子2名で1組)

対象 : 親子(小学生対象)

費用 : 親子1組につき1回500円

備考 : 別途材料費

第1回200円、第4回300円

持ち物 第3回:15cmまで測れる定規、鉛筆、消しゴム

第4回:350ml(500mlでも可)のアルミ空き缶(スチール缶は不可)


講義 8月9日(日) 曲げて曲げてオリジナルフォトスタンド
概要 動物、植物、三角、四角・・・金属線をいろいろな形に曲げて曲げて、夏の思い出を飾るオリジナルフォトスタンドを作ります。目立つのは、写真?それともフォトスタンド?
講師 長岡エ業高等専門学校 鈴木 秋弘 教授

講義 8月16日(日) 偏光膜で創る光のハーモニー!
概要 世の中は多くのきれいな色で満ち溢れています。色は太陽や照明などの光から供給されます。ここでは偏光膜などの光を自在に操る材料を使って、万華鏡などの光の世界を楽しむ道具を作り、光の性質について調べます。
講師 長岡工業高等専門学校 丸山 一典 教授

講義 8月23日(日) 紙飛行機を飛ばしてみよう!
概要 飛行機が飛ぶ理論はわからないけれど、紙飛行機を飛ばしてみるとなんだかすっきりした気分になるよね。自分で作った紙飛行機が風に乗って飛ぶ様子を見て、ちょっとすっきりしてみましょう。
講師 長岡エ業高等専門学校 中村 奨 教授

講義 8月30日(日) 熱の力で回る灯ろうを作ろう!
概要 描いた模様がぼんやりと浮かび上がってクルクルまわるちょっと幻想的な灯ろうを作ります。その動力源はろうそく1本。上手く作ればしゃれたインテリアになるかも?
長岡工業高等専門学校 河田 剛毅 教授

文学を楽しむ~時を超えて~(開催日:10/8、10/15、10/22、10/29)

不思議な、哀れな、恐ろしい、可笑しい、悲しい、嬉しい、…、できごと。人の心を打つできごとは、時を超えて語り継がれてゆきます。人間もまた限られた生の時間を超えて生き続けます。家族、夫婦、恋人、親友、…、親密な相手の姿は、折にふれ、心の中に甦ってきます。そこにある、私たちにとって何か大切なもの。
今回は、さまざまに“時を超える”文学の世界です。ぜひ、ご一緒にお楽しみ下さい。



会場 : 長岡市中央公民館


時間 : 19:00~21:00

定員 : 30名

対象 : 一般

費用 : 2,000円

備考 : 特になし


講義 10月8日(木) 移り変わる時代の中で~北杜夫『楡家の人びと』~
概要 表題作は、楡家の三世代にわたる人々の悲喜こもごもを描いた長編小説です。背景となっているのは、大正から太平洋戦争後までの激動の時代。人間の命と時の流れとがせめぎ合うありさまを読み解いていきます。
講師 長岡エ業高等専門学校 今野 哲 教授

講義 10月15日(木) 淡く、でも幸せだった夢~川上弘美『センセイの鞄』~
概要 月子は37歳、独身。ある日、行きつけの居酒屋で初老の男性に声をかけられた。高校時代の国語の先生。ともにマイペースの二人の間に、ゆっくりと形づくられる人間関係のなつかしさ、感情の揺れ動きへの共感。心温まる小説です。
講師 長岡技術科学大学 若林 敦 准教授

講義 10月22日(木) 自ら泉路をたどる乙女~複数の男に求婚される女の話~
概要 男たちに同時に求婚されて、自ら死を選んでしまう女性。それは決して一人ではありませんでした。『万葉集』の伝承歌やそれをふまえた『大和物語』の記述などを通して、古代人の心をとらえた悲劇の世界を味わいます。
講師 長岡エ業高等専門学校 猪平 直人 准教授

講義 10月29日(木) 節子と智恵子~石川啄木『一握の砂』~
概要 啄木をめぐる女性たちの中から、妻節子と教師時代の同僚橘智恵子を取り上げます。彼女たちとの関係をとおして、啄木の優しさや悲しみや苦悩が、総じて実に「よく愛し、よく生きた」人間啄木が、見えてくるでしょう。
講師 長岡工業高等専門学校 山下 多恵子 非常勤講師

「読むこと」で広げる英語の世界
(開催日:11/5、11/12、11/19、11/26、12/3)

英語の本が読めたらいいなと思っていても、辞書を片手にいざ読もうとして苦労した、という経験がある方は多いのではないでしょうか。
この講座では学習用にやさしく書かれた英文から読み始め、英語に親しみながら少しずつレベルアップすることを目指し、あわせて英文の読み方のコツを学びます。


会場 : 長岡工業高等専門学校

時間 : 18:30~20:00

定員 : 20名

対象 : 一般

費用 : 2,500円

備考 : 特になし


講義 11月5日(木) 「英語で読みたい!」 ~はじめの一歩~
概要 やさしい英語で書かれた英文をたくさん読むことで、英語で読む力を伸ばすことがこの講座の目的です。どんな本を選べばよいのか、どんなことに注意して読んでいけばよいのかを学びながら、実際に英文を読みましょう。
講師 長岡エ業高等専門学校 田中 真由美 助教

講義 11月12日(木) 「英語で読もう!」 ~英語で読むということ~
概要 英語の本には、物語としての面白さに加え、文化、歴史、生活などの興味深い要素もたくさんつまっています。「読んでみたい!」と思うような本を選ぶことが、やる気につながるのです。
講師 長岡工業高等専門学校 土田 泰子 准教授

講義 11月19日(木) 「英語で読める!」 ~英語で読むための知識~
概要 英語で読もうとするときに、どうしてもつまずいてしまうのが語彙です。すでに日本語を身に付けてしまった大人には難しいとあきらめてはいけません。英語を読むにはルールがあると気楽に考えて、意味を推測したり、時には読み飛ばしたり!しながら、とにかく最後まで読んでみましょう。
講師 長岡エ業高等専門学校 占部 昌蔵 准教授

講義 11月26日(木) 「もっと読みたい!」 ~多読を成功させるために~
概要 読んでわかる、という体験を重ねていくことが、読みたいという気持ちを持続させるものです。難しい英語で書かれた本を選んでしまっても、ちんぷんかんぷんですぐに投げ出したくなってしまいます。自分の英語のレベルにあった本を選ぶことが、長続きの秘訣です。
講師 長岡エ業高等専門学校 大湊 佳宏 講師

講義 12月3日(木) 「読み続けていこう!」 ~さらなるレベルアップを目指して~
概要 自転車のペダルをこぎ始めると、どんどんスピードが出て、前へ前へと進んでいきます。しかし一度止まると、こぎ始めが大変です。これからも読み続けるために、今後の目標を決めて、継続的に読んでいきましょう。
講師 長岡エ業高等専門学校 自見 壽史 教授

応募について

※いずれの講座も、長岡市中央公民館へ申し込んでください。

(長岡高専では受け付けておりません。)

ながおか市民大学に関するお問い合せは下記へどうぞ
長岡市中央公民館
〒940-0072 長岡市柳原町2-1 tel:0258-32-0437/fax:0258-32-0561
E-mail:chu-kou@city.nagaoka.lg.jp

長岡市中央公民館のながおか市民大学のホームページはこちらから

to_top