平成27年度 応用物理学会「多元系化合物・太陽電池研究会」年末講演会,第5回高専-TUT太陽電池合同シンポジウム ジョイントミーティングを開催しました
2015/12/25
本校,太陽電池研究センター(PVRC)の片桐裕則教授,荒木秀明准教授が現地実行委員として,平成27年12月11日-13日にアオーレ長岡及び長岡工業高等専門学校を会場に「平成27年度応用物理学会『多元系化合物・太陽電池研究会』年末講演会」(12月11日-12日,アオーレ長岡),「第5回高専-TUT太陽電池合同シンポジウム」(12月12日-13日,アオーレ長岡,長岡高専)のジョイントミーティングを開催しました。本研究会・シンポジウムには,大学,高専,企業等から120名を超える研究者・学生が参加し,活発な研究発表・討議が行われました。
平成27年度 応用物理学会『多元系化合物・太陽電池研究会』年末講演会の詳細は,研究会ホームページをご覧下さい。
http://annex.jsap.or.jp/tmc/
![]() 東京都市大学 小長井 誠 教授によるご講演(アオーレ長岡) |
![]() ソーラーフロンティア株式会社 杉本広紀様によるご講演(アオーレ長岡) |
![]() 豊橋技術科学大学 伊﨑 昌伸 教授によるご講演 (アオーレ長岡) |
![]() 長岡高専 竹内 麻希子 准教授による口頭発表(アオーレ長岡) |
![]() ジョイントポスターセッション(アオーレ長岡) |
第5回高専-TUT太陽電池合同シンポジウムは,平成27年12月12日-13日に,豊橋技術科学大学と19高専が参画する豊橋技術科学大学平成27年度高専連携教育プロジェクト「太陽電池についての研究・教育のための高専-TUT連携・協同プログラム」の一環として,釧路高専から都城高専までの全国の太陽電池に関する研究を行っている高専及び豊橋技大から70名を超える教員・学生が一堂に会して行われました。特に今年度は『平成27年度応用物理学会 多元系化合物・太陽電池研究会年末講演会』とのジョイントミーティングとして開催され,ジョイントポスターセションでは,大学・研究機関等からの参加者とともに,高専生による活発な研究発表・討議が行われ,以下の皆さんが,優秀口頭発表賞,優秀ポスター賞を受賞しました。
【優秀口頭発表賞】
◆「耐放射線性小型撮像素子用CdTe光電変換膜のガンマ線耐性の評価」
◯猪狩朋也1,岡本保1,後藤康仁2,佐藤信浩2,秋吉優史3,高木郁二2
(1木更津工業高等専門学校,2京都大学,3大阪府立大学)
◆「気相アシスト法による鉛ハライドペロブスカイト太陽電池の作製」
◯江部日南子,笹川祥平,荒木秀明(長岡工業高等専門学校)
【優秀ポスター賞】
◆「室温紫外発光ZnOの電気化学的形成と発光材料・素子への展開」
◯甲盛諄,清水開吏,湖山貴之,伊﨑昌伸(豊橋技術科学大学)
◆「硫化法を用いたSnS薄膜太陽電池の作製」
◯阿部聖人1,赤木洋二2,中村重之3,大前洸斗4,片桐裕則1,荒木秀明1
(1長岡高専,2都城高専,3津山高専,4釧路高専)
◆「BiI3を用いた塗布型薄膜太陽電池の開発」
◯笹川祥平,江部日南子,荒木秀明(長岡工業高等専門学校)
![]() 第5回高専-TUT太陽電池合同シンポジウム口頭発表(長岡高専) |
![]() 第5回高専-TUT太陽電池合同シンポジウム集合写真 |