第46回卒業式・第11回専攻科修了式を挙行しました
2012/04/04
平成24年3月19日(金)、長岡リリックホール・コンサートホールにて、第46回卒業式並びに第11回専攻科修了式を挙行いたしました。
式では、まず、学科卒業生205名(留学生7名を含む)ひとり一人に渡邉校長から卒業証書が授与され、続いて、専攻科修了生37名に修了証書が授与されました。また、長岡市長・森民夫様、長岡技術科学大学長・新原皓一様からご祝辞をいただき、独立行政法人国立高等専門学校機構理事長・林勇二郎様、徳山工業高等専門学校・前川直也様からご祝電をいただきました。
卒業生並びに修了生の詳細は、以下のとおりです。
学科卒業生:205名 総代・小宮 和樹君(環境都市工学科)
機械工学科 42名
電気電子システム工学科 45名
電子制御工学科 42名
物質工学科 37名
環境都市工学科 39名
専攻科修了生:37名 総代・斎藤 紘君(電子機械システム工学専攻)
電子機械システム工学専攻 21名
物質工学専攻 7名
環境都市工学専攻 9名
その後、学生表彰式を行いました。詳細は、以下のとおりです(敬称略)。
(学科) | ||
功労賞 | 電気電子システム工学科 | 岡田 貴之 |
電気電子システム工学科 | 川上 雄太 | |
物質工学科 | 宮井 菜月 | |
精励賞 | 機械工学科 | 菅 堅将 |
電気電子システム工学科 | 長澤 忍 | |
電子制御工学科 | 松本 紘希 | |
物質工学科 | 渡邉 響子 | |
物質工学科 | 荒木 拓馬 | |
皆勤賞 | 機械工学科 | 小川 貴史 |
機械工学科 | 小林 卓矢 | |
機械工学科 | 菅 堅将 | |
機械工学科 | 土肥 一生 | |
機械工学科 | 林 健太郎 | |
機械工学科 | 古川原 崚 | |
機械工学科 | 松原 祐人 | |
電気電子システム工学科 | 三浦 進也 | |
電子制御工学科 | 伊藤 甲斐 | |
電子制御工学科 | 多田 周作 | |
物質工学科 | 小林 大記 | |
環境都市工学科 | 間島 航 | |
環境都市工学科 | 若林 翼 | |
善行賞 | 機械工学科 | 金子 将之 |
(専攻科) | ||
特別表彰 | 電子機械システム工学専攻 | 斎藤 紘 |
電子機械システム工学専攻 | 山口 幸士 | |
環境都市工学専攻 | 大嶋 義章 | |
環境都市工学専攻 | 齋藤 良一 |
独立行政法人国立高等専門学校機構学生表彰 | ||
電子機械システム工学専攻 | 山口 幸士 | |
学会賞 | ||
日本機械学会 畠山賞 | ||
機械工学科 | 菅 堅将 | |
第21回電気学会東京支部新潟支所研究発表会 | ||
優秀発表賞 | ||
電気電子システム工学科 | 長澤 忍 | |
日本化学会関東支部 支部長賞 | ||
物質工学科 | 渡邉 響子 | |
全国高専土木工学会 近藤賞 | 小宮 和樹 | |
環境都市工学科 | ||
電子情報通信学会 信越支部 | ||
学生奨励賞 | ||
電子機械システム工学専攻 | 風間 裕樹 | |
電子機械システム工学専攻 | 進士 智一 | |
第21回太陽光発電国際会議(PVSEC-21) | ||
Student Paper Award | ||
電子機械システム工学専攻 | 山口 幸士 | |
平成23年度土木学会トンネル工学研究発表会 | ||
優秀講演奨励賞 | ||
環境都市工学専攻 | 齋藤 良一 | |
同窓会長賞 | ||
陸上競技部 | ||
機械工学科 | 安芸 恵太 | |
電気電子システム工学科 | 梅澤 将充 | |
電子制御工学科 | 安達 人志 | |
環境都市工学科 | 阿部 哲雄 | |
ロボティクス部 | ||
機械工学科 | 古川原 崚 | |
電子制御工学科 | 多田 圭祐 |