2025 14 Feb 入試合格発表

2月9日(日)に実施された,令和7年度第1学年入学者選抜(学力)の合格者が発表されました。 みぞれが降る寒い天候でしたが,10時の発表時間に合わせて中学生や保護者などが掲示板の前に集まっていました。 今後,追試験が予定されており,すべての入学試験が終わったわけではありませんが,おおむね新年度の入学者が決まりました。
合格した中学生の皆さんへ心からの祝福をお送りします。 4月の入学式でお会いできるのを,電子制御工学科の一同で楽しみにしています。
2月9日(日)に実施された,令和7年度第1学年入学者選抜(学力)の合格者が発表されました。 みぞれが降る寒い天候でしたが,10時の発表時間に合わせて中学生や保護者などが掲示板の前に集まっていました。 今後,追試験が予定されており,すべての入学試験が終わったわけではありませんが,おおむね新年度の入学者が決まりました。
合格した中学生の皆さんへ心からの祝福をお送りします。 4月の入学式でお会いできるのを,電子制御工学科の一同で楽しみにしています。
2月13日(木)~19日(水)の期間,学年末試験が実施されます。 1~3年生は1科目50分,4年生以上は1科目50分または80分の試験時間で,1日に2~3科目程度の筆記試験を受けます。 学生の皆さんは,最終日まで体調を崩さないよう気を付けて過ごしてください。 さらに,通学生は天気予報をよく確認し,時間に余裕をもって登校するようにしてください。
電子制御工学科2年生の必修科目「情報処理I」で,毎年恒例の知能ゲーム発表会が行われました。 1年間学習してきたC言語のプログラミングの知識を活用し,ジャンケンのような誰でも楽しめるような知能ゲームを作成します。 大雪の影響で自宅からオンライン参加する学生もいましたが,全員がプレゼンテーションを行うことができました。
電子制御工学科では,4年生にリバーシ(オセロ)ゲームの制作,5年生に3Dコンピュータグラフィックスのプログラミングを行う科目も開講されています。 卒業生の中には,誰もが名前を知っているようなゲーム制作会社で活躍している方もおられます。 小中学生の皆さん,長岡高専・電子制御工学科で本格的にプログラミングを学びませんか。
令和3年度に電子制御工学科を卒業し,キヤノントッキ株式会社に就職をした目黒祐太さんが,会社紹介を兼ねて訪ねてきてくださいました。 現在は有機ELの製造ラインの設計などに関わり,韓国への出張も経験しているそうで,在学中に学習した電気回路,シーケンス制御,プログラミングなどの知識が役に立っているとのことでした。 お話を聞かせていただいた学生から,面白かった,今後の参考になったという感想が出ていました。
企業で働く卒業生の皆さま,高専生との交流を希望されるようでしたら,卒業時のクラス担任や研究室の指導教員に連絡をとってみてください。
先日行われた令和6年度(第24回)長岡高専・専攻科特別研究発表会の表彰式が本校第一会議室で行われ,電子制御工学科出身の4名の専攻科生が「英語プレゼン賞」および「優秀ポスター賞」を受賞しました。 専攻科では,興味のある研究を本科から継続的して行うことができ,大学生にも負けない研究成果を挙げています。 ぜひ皆さんも長岡高専専攻科で一緒に最先端の研究を行いましょう!
卒業研究発表会終了後に,今年度で定年を迎える電子制御工学科の梅田教授,一般教育課の佐藤教授の最終講義が行われました。 ご両名とも長い年月に渡り電子制御工学科の教育に大きな貢献してくださいましたが,それにふさわしい内容を交えた楽しい講義となりました。 会場には他学科の教員も詰め掛け,熱心に話に聞き入っていらっしゃいました。 講義の最後に,電子制御工学科5年のクラス委員から花束が贈られました。 梅田先生,佐藤先生,楽しいお話をありがとうございました。
令和6年度卒業研究発表会が2日間をかけて実施されました。 電子制御工学科としては通算31回目の開催で,1日目に22件,2日目に17件の発表が行われました。 5年生は一人8分間のプレゼンテーションを行い,5分間の質疑応答を行いました。 タイやマレーシアからの留学生3名も,日本語で発表と質疑を行いました。 3~5年生 (3年生は一部の時間帯),専攻科生,教職員など,100名を超える聴衆が会場に詰め掛けました。
発表を行った5年生の皆さん,指導にあたった教員の皆さま,お疲れさまでした。 次は,素晴らしい発表に負けない立派な卒業論文を仕上げてください。
令和6年度卓越した学生に対する授業料免除認定式が行われ,電子制御工学科5年の江部さんが小林校長から認定証を手渡されました。 この認定を受けることができるのは,学業成績や課外活動において優秀な成績を修めた学生で,本科5年生から1名,専攻科2年生から1名の計2名だけです。 専攻科2年生からは環境都市工学専攻に所属する阿部さんが認定を受けました。 お二人とも,おめでとうございました。
アオーレ長岡を会場として,第24回専攻科特別研究発表会が実施されました。 専攻科1年生は3分間の英語によるショートプレゼンとポスター発表を,専攻科2年生は3分間の英語ショートプレゼンと10分間の口頭発表を行いました。 例年,この発表会には専攻科生,専攻科進学予定の5年生,技術協力会会員企業の有志,専攻科生の保護者,本校教職員が参加します。 今年は,ちょうどこの期間に来日中であったタイの海外協定校の学生8名もショートプレゼンを聴講しました。
発表を行った専攻科生の皆さんはおつかれさまでした。 専攻科2年生はこの後の修了論文執筆を進めてください。 専攻科1年生はポスターセッションでいただいた質疑やアドバイスを,今後の研究活動で活かしてください。 発表会にご参加いただいた皆さまは,ありがとうございました。
2年生のスキー合宿が,1月15日(水)から17日(金)にかけて上越国際スキー場で実施されました。 高専入学以来,はじめての宿泊を伴うイベントとして楽しみにしている学生も多く,電子制御工学科の2年生37名をはじめ,総勢194名の学生が2泊3日で研修を受けました。
学生はスキーの技能レベルに応じて班に分かれ,班ごとにスキースクールのインストラクターの指導を受けました。 スキーのレッスンは初日の午後,二日目の午前・午後,三日目の午前にわたって実施され,学生諸君の技量は大いに上達したとのことです。 二日目夜には任意参加のフリー滑走の時間も用意され,140名もの学生が,まだ滑り足りないと参加していたそうです。 3日間とも比較的天候に恵まれ,けがや体調不良を訴える者もほとんどおらず,皆楽しく過ごせたと引率教員から報告をいただきました。