長岡高専

長岡工業高等専門学校・電子制御工学科

< RSSによる更新情報 最終更新日時: 2025-10-20 >

「最近のできごと」バックナンバー
2025年度No.2

2025 29 Sep 3年生工場見学


9月29日(月)に3年生の工場見学が,長岡地区と小千谷地区に分かれて実施されました。 当日朝の大雨で電車の遅延が生じましたが,無事予定通り出発することができました。 見学先は次の通りです。

長岡地区
(株)システムスクエア様,マコー(株)様,(株)アドテックエンジニアリング様
小千谷地区
(株)第一測範製作所様,新潟サンケン(株)様,JR東日本信濃川発電所様

各社とも製造過程や会社内の施設見学をさせていただきました。 長岡地区のマコー(株)様では,本学科の卒業生である諏佐様が工場見学の案内をしてくださいました。

参加した学生も興味を持って見学し,質疑応答では積極的に質問していました。 今回の経験が,自分の進路について考える良いきっかけになってくれればと思います。

2025 24-27 Sep 4年生見学旅行


9月24日~27日にかけて実施された4年生見学旅行について,担任の竹部教員から報告をいただきました。

9月24日から3泊4日の日程で,大阪・京都方面の見学旅行に行きました。

24日朝8時長岡駅に集合し上越新幹線に乗り込みました。 東京で東海道新幹線に乗り換え,目的地である新大阪に到着しました。

最初の見学先は,大阪科学技術館でした。 見学に先立って,川崎にある東芝総合研究所からお越しくださった講師の方から,近年非常に注目されている技術である生成AIについての授業を受けました。 自分たちが希望した講義テーマということもあってか,質疑応答では多くの学生から熱心な質問があり,授業は盛況に終わりました。

大阪科学技術館は,環境技術,資源エネルギー,エレクトロニクス,バイオテクノロジーなど,さまざまな分野の先端科学技術をゲーム感覚で学べる体験参加型の施設です。 授業の後は,出展している各企業のブースをめぐり,先端技術について学びました。

25日と26日は終日自主研修でした。 25日には,ほとんどの学生がUSJに行きました。 昼間少し雨に降られる時間帯がありましたが,強い降りにはならず,十分に楽しむことができたようです。

26日は,京都市内の神社仏閣などを廻ったグループや,大阪市内を観光したグループなどさまざまで,大阪万博に行ったグループもありました。 万博は閉幕が近かったため,大変混雑していたそうです。

最終日の27日は,京都水族館を見学したのち,長岡への帰路につきました。

今回の見学旅行は,物価上昇や予算の関係から,自主研修が多くなってしまった面がありますが,長時間のグループ行動により,学生間のつながりを深めることができ,それぞれに充実した4日間になったものと思います。

2025 08-12 Sep 夏季集中講義・プログラミング演習

9月8日(月)~12日(金)は集中講義期間となります。 電子制御工学科では,4年生向けに「プログラミング演習I」,5年生向けに「プログラミング演習II」を開講します。 どちらの科目も選択科目で,C言語による応用的なプログラミングに取り組みます。

4年生は,C言語によるリバーシゲーム(オセロ)の盤面管理を行うプログラムを作成します。 さらに人間の相手をしてくれるような対戦機能の実装に挑みます。 集中講義期間のあと,しばらく開発期間を設け,後期に学生が作成したプログラム同士が対戦する大会を実施します。

5年生は,グラフィックスライブラリであるOpenGLとC言語を組み合わせた,コンピュータグラフィックス(CG)について学習します。 2次元の図形描画から学習をはじめ,3次元のワイヤフレームモデルの描画,3次元のサーフェイスモデルの描画へと進みます。 キーボードやマウスでアプリケーションを操作する,イベント駆動型のプログラミングも演習を通じて習得します。

プログラミング演習で学生が作成した作品の一部は,オープンキャンパスや学園祭などで来場者に触れていただく機会があります。 本格的なプログラミングを基礎から応用まできっちり学びたい中学生の皆さん,これらのイベントに参加してみませんか。

2025 04 Sep 専攻科生が電気学会優秀論文発表賞受賞

2025年9月4日(木),芝浦工業大学豊洲キャンパスにおいて電気学会基礎・材料・共通部門の表彰式が行われ,本校専攻科2年の小池柊生さん(皆川正寛研究推進教授の研究室所属)が「優秀論文発表賞」を受賞しました。 この賞は,電気学会の研究発表において内容や発表が特に優れている若手研究者や学生を顕彰するもので,将来の科学技術を担う人材の育成を目的とした名誉ある表彰です。

小池さんは,昨年6月に開催された電気学会誘電・絶縁材料研究会において,曲げ伸ばしが可能な有機半導体材料について,結晶の粒径とトランジスタの出力電流の相関に関する研究発表を行いました。 多結晶化を適切に制御することができれば,柔軟な基板上でも優れた電気特性と安定した動作が実現し,人工皮膚や義手・義足,さらにはウェアラブル機器などへの応用が期待されます。

2025 10 Aug オープンキャンパス第2日


2日間に渡るオープンキャンパス2025が滞りなく終了しました。 電子制御工学科の体験学習「作って遊んで、おうちでも!本格プログラミングに挑戦!」は,2日目も合計3回実施し,2日間でのべ200名ほどの中学生に参加いただきました。 ご参加いただいた皆さま,ありがとうございました。 今回の参加経験を今後の進路選択にお役立てください。

今年のオープンキャンパスでは,校内見学ツアー,体験学習,懇談会などで多くの学生が協力してくれました。 笑顔で中学生や保護者に接し,細かい気遣いでフォローしてくれている姿に,普段の授業中のようすを見慣れている高専の教職員も驚き,称賛する声が多くあがっていました。 学生の皆さんの熱意はご参加いただいた中学生と保護者に確実に伝わったことと思われます。 本当にお疲れさまでした。 今日はゆっくり休み,これからの夏休みを有意義に過ごしてください。

2025 09 Aug オープンキャンパス第1日

オープンキャンパス2025の第1日目が無事終了しました。 電子制御工学科の体験学習「作って遊んで、おうちでも!本格プログラミングに挑戦!」は,合計3回実施し,約100名の中学生に参加していただきました。 特に午前中は,保護者も一緒に参加できる形での実施となり,親子で楽しんでいただけたようです。 午後も,端末室の後ろで子供の様子を見守る保護者が例年以上に多くみられました。 体験終了時に楽しかったか尋ねたところ,ほぼ全員が手をあげてくださいました。 ご参加いただいた皆さま,ありがとうございました。

8月10日(日)に参加予定の皆さまは,時間に余裕をもっておいでください。 暑さはだいぶ和らいで過ごしやすくなっていますが,学校内の移動距離が長いので動きやすい服装と履物をお選びください。 雨が降るかもしれないという予報ですので,傘もご用意いただいた方がよさそうです。

2025 08 Aug オープンキャンパス前日

8月9日(土)・10日(日)の2日間に渡り開催されるオープンキャンパス2025の準備が進められています。 電子制御工学科では,総合情報処理センターで体験学習を実施するほか,6号館で懇談会を開きます。 さらに,2号館3Fで休憩所を兼ねた学科展示を開設します。

天気予報によれば,8月9日(土)は晴のち曇りで最高気温が33℃,10日(日)は曇りで最高気温が31℃だそうです。 降雨があったおかげか,数日前までの「危険な暑さ」での開催は避けられるようですが,校内見学などでかなり歩くことになりますので,参加予定の中学生と保護者の皆さまは暑さ対策をしてお越しください。 楽しんでいただけるよう,電子制御工学科の学生とスタッフでお待ちしております。 なお,オープンキャンパス2025は事前予約制で実施し,ご予約のない方はご参加いただけません。

2025 29 Jul 前期末試験

7月29日(火)~8月4日(月)まで前期期末試験が実施されます。 試験初日は,1年生だけは通常授業でしたが,2年生以上の学生は特別な時間割編成のもと,1日に1~3科目の筆記試験に臨みました。 試験時間は1~3年生は50分,4・5年生は50分ないし80分です。

たいへん暑い日が続いており,試験を受ける学生も,問題作成や採点に当たる教員も疲労がたまりますが,体調管理に気を付けて最終日まで乗り切りましょう。 今週末には多くの観光客が長岡を訪れる花火大会が開催されます。 観に行く予定の学生は,計画的にテスト勉強に取り組んでください。

2025 10 Jul 献血バス来校

献血バスが「高志台」にやってきました。 「高志台」は長岡高専のキャンパスの設立当初からの愛称です。 事前にMicrosoft Teamsで学内に告知が行われていたおかげか,多くの学生・教職員が献血してくれていたようです。 献血は手軽なボランティアであり,自分の健康状態のチェックにも役立ちますので,まだ献血したことがないという学生は,次回ぜひ参加しましょう。

2025 28 Jun 1年合同保護者会

令和7年度第1学年合同保護者会が実施されました。 はじめに学科別の説明会が行われました。 電子制御工学科では,約30名の保護者からご参加いただき,学科長の高橋教員が説明を担当しました。

次に全体会として校長からの挨拶に続き,教務主事,学生主事,寮務主事,学年主任からの説明と質疑応答が行われました。 全体会には約140名の保護者からご出席いただけていたようです。 その後は,混合学級の所属クラスごとに分かれての懇談会となりました。

たいへん暑い中をご来校いただいた保護者の皆さま,ありがとうございました。 長岡高専の教育へのご理解を深めていただけたことと思いますが,お気づきのことやご心配なことがあれば,適宜もよりの教職員にご相談ください。 都合がつかずに出席がかなわなかった方は,後援会の地区懇談会や学園祭など,今後開催されるイベントへのご参加をご検討ください。

↑Top