2025 01 Oct 4年生研究室見学




4年生の研究室見学が行われました。 5班に分かれ,9つの研究室を巡り,研究内容や研究機材の説明を受けました。 この後,各研究室の受け入れ人数に合わせた調整や相談が行われます。 配属が決まると,後期の「電子制御ゼミナール」として研究活動がスタートします。 どの学生も,真剣に説明を聞いてくれていたようです。
4年生の研究室見学が行われました。 5班に分かれ,9つの研究室を巡り,研究内容や研究機材の説明を受けました。 この後,各研究室の受け入れ人数に合わせた調整や相談が行われます。 配属が決まると,後期の「電子制御ゼミナール」として研究活動がスタートします。 どの学生も,真剣に説明を聞いてくれていたようです。
7・8限の時間を使って,電子制御工学科の独自イベント「電制祭」が開催されました。 電制祭は電子制御工学科の1~5年生が参加して縦のつながりを深めるイベントで,毎年この時期に行われています。 昨年度まではスポーツでの交流を行ってきたのですが,今年は趣向を変えて謎解きや情報伝達などの知的なゲームが企画・実施されました。 専門科目とは少し異なる「頭の柔らかさ」が要求される問題に,グループに分かれて楽しみながらチャレンジしていたようです。 企画・運営にあたった5年生はおつかれさまでした。
全学生を集めた第1体育館で後期授業ガイダンスが行われました。 校長挨拶の後,教務副主事,学生主事からのお話がありました。 続いて,シンガポールからの短期留学生3名の紹介がありました。 電子制御工学科ではそのうち1名を外山教員の研究室で受け入れます。 その後,前期から夏休みにかけて開催された高専体育大会での学生の活躍の紹介がありました。 今年は8つの部活で全国大会への出場を果たし,多くの入賞者が出たようです。 詳しくは本校ホームページのキャンパスライフなどをご覧ください。
ガイダンスに引き続き,新潟県警から講師をお招きして「いじめ防止研修会」が行われました。 実際の事例を元に,わかりやすくていねいな解説を聞かせていただきました。 学生の皆さんも,スマホいじりや私語をすることなく,真剣に耳を傾けていたようです。