現在位置:
長岡高専
>
電子制御
>
最近のできごとバックナンバー2025年度No.1
<

最終更新日時:
2025-04-24
>
「最近のできごと」バックナンバー
2025年度No.1
2025
24
Apr
1年・情報リテラシー講演会
全1年生を対象とする情報リテラシー講演会が実施されました。
自分自身が被害者にも加害者にもならないようインターネットや情報機器を利活用するために必要なメディアリテラシー,情報モラル,ネチケットなどについて,電子制御工学科の高橋教員が説明しました。
高等教育機関の新入生向けに作成された動画視聴も交えたこともあり,学生も興味を持って真剣に聞いてくれていたようです。
国内でもSNSやネット上のゲームでの交流に起因する,痛ましい事件が発生していますが,長岡高専の学生が安心・安全に過ごせることを心より願っています。
2025
10
Apr
高志台の桜開花
長岡高専のキャンパス「高志台」の桜が開花しはじめました。
昨年は4月8日におしらせしていたので,2日ほど遅れたようです。
まだ日当たりがよい中庭や寮付近で,数輪咲いただけですが,週末から来週前半にかけて見頃になるものと思われます。
長岡市には福島江や悠久山公園といった桜の名所があります。
長岡市が発信しているながおか"桜咲く"マップなどをチェックして,散策にでかけてみてはいかがでしょうか。
2025
07-08
Apr
新入生研修
4月7日(月)・8日(火)の2日間,1年生のみ研修期間となります。
1日目は,高専機構の理事長のビデオメッセージを視聴し,学生主事の講話を聞いた後,学科ごとに分かれてガイダンス,アプリケーションの初期設定講習,健康診断などを受けました。
電子制御工学科では,1年担任の酒井教員や1年の専門科目担当の竹部教員が中心となり内容の企画・実施を行いました。
2日目は学年ガイダンス,オリエンテーリング,混合学級での研修活動が予定されています。
1年生の皆さんは今後,学科のクラスと混合学級の2つに所属して学習活動を行うことになりますが,それぞれで話ができるクラスメイトを作りましょう。
また,少しずつでよいので広いキャンパス内の配置や,教職員の顔と名前を覚えていきましょう。
2025
04
Apr
始業式
第1体育館で始業式が行われました。
小林校長,外山教務主事,竹内学生主事からのお話のあと,学生会長のあいさつがありました。
感染症対策で全学生が参加する会合は,グラウンドを使用することが増えていたのですが,久しぶりに約1200人の学生が一つの室内空間に集まり,心地よい「熱気」が感じられました。
コロナ禍前の体育館での集会では,話に集中できない学生や,私語をする学生もいて,ざわつく雰囲気となることが多かったのですが,今回は静粛が保たれ,大変すばらしい雰囲気で会が進行しました。
始業式に引き続き,学生表彰として前年度顕著な活躍をした学生の紹介がありました。
電子制御工学科では,情報オリンピック女性部門での福原さんの入賞が紹介されました。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
その後,長岡警察署交通課から来ていただいた講師による交通安全講習が行われました。
学生の皆さん,自転車に乗るときにはヘルメットを着用して自分の身の安全を守るとともに,交通ルールを守って事故に関わらずに済むよう学生生活を送りましょう。
2025
03
Apr
入学式
令和7年度の入学式が長岡高専の第1体育館で挙行され,新入生203名,留学生を含む編入生7名,専攻科生46名の入学が小林校長から許可されました。
小雨が降り肌寒さも感じるような天候でしたが,多くの保護者の見守るなか,新入生の皆さんをお迎えすることができました。
新入生の皆さん,保護者の皆さま,ご入学おめでとうございました。
電子制御工学科には,本科1年生として40名,専攻科1年生として12名が加わりました。
教職員一同,皆さんの入学を心待ちにしていました。
未来のエンジニアとなるべく勉学に励む皆さんを,しっかりサポートさせていただきます。
困りごとや悩みがあれば,気軽に相談してください。
2025
02
Apr
令和7年度開始
長岡高専のキャンパスは「高い志を持つ若者が集う丘」という意味を込めて「高志台」と呼ばれていますが,フキノトウが芽吹き春の訪れが感じられます。
令和7年度は4月3日(木)が入学式,4月4日(金)が始業式,4月7日(月)から授業開始となり,いよいよ高志台がにぎやかになりそうです。
学生の皆さんは,1年間の目標をしっかり立て,元気に登校してきてください。