2016/08/22
平成28年9月10日(土)、11日(日)に開催される「青少年の科学の祭典~燕・弥彦大会2016~」に出展します。みなさんのご来場をお待ちしております。申込は不要ですので、当日会場へお越しください。
開催日 |
平成28年9月10日(土)、11日(日) |
時 間 |
両日とも10:00~12:00/13:00~15:30 |
会 場 |
吉田産業会館(燕市吉田東栄町14-12) |
出 展
ブース
10日
(土) |
【テーマ】レンチキュラレンズを用いた「しおり」作成
【内容】
表面に「かまぼこ」の形をした凸レンズがたくさん
並んでいるレンチキュラーレンズを、見る方向に
よって絵が変わるチェンジングカードに貼り付けて、
違った角度から見て絵が変わるのを体験してみよう。
作ったものを持って帰って、しおりとして使ってね。
右の画像は2枚の写真が組み合わされたチェンジング
カードで、角度を変えて見るとキレイに写真が
見えます。どんな写真が現れるのか、体験しにきてね。
※1回の所要時間 約10分
【担当教職員】
電子制御工学科 酒井一樹 助教、
教育研究技術支援センター 小柳久也 |
 |
出 展
ブース
11日
(日) |
【テーマ】紙と水でインクの色を分けてみよう
【内容】
ペーパークロマトグラフィーの原理を利用して水性
サインペンの色素を分離する。ろ紙に水性サイン
ペンで模様を描き、そのろ紙の一部分を水に浸すと、
水に溶けた色素がろ紙上に伝わり模様ができる。
1つの色のペンでも複数の色素を使用していることが
あるので、その色素が分かれる様子や色の変化を
観察してみよう。
※1回の所要時間 約20分
【担当教員】物質工学科 田﨑裕二 准教授 |
 |