本文へスキップ



888 Nishikatakai, Nagaoka,
Niigata, 940-8532, Japan


先輩たちの声VOICES


平成23年度卒業生 | 平成25年度卒業生 | 平成26年度卒業生 | 平成27年度卒業生 | 平成28年度卒業生 | 平成29年度卒業生
平成30年度卒業生 | 令和元年度卒業生 | 令和2年度卒業生 | 令和3年度卒業生 | 令和4年度卒業生 | 令和5年度卒業生
令和6年度卒業生

Q1.有機光デバイス研究室への配属の決め手,理由は?

 H.Eさん
 プログラミングが苦手だったことと,電子デバイスの授業中に人工皮膚の動画を見て興味を持ったからです。

 R.Sさん
 「卒業研究」というくらいなので、最先端のテーマについて真面目に研究したいと思いました。また、世界初の称号が欲しかったので志望しました。

 W.Kさん
 先生がしっかり支えてくれて、良い研究経験ができると思ったからです。また、学ぶ機会としてもとても良い環境だと感じましたからです。

Q2.有機光デバイス研究室のウリは?

 H.Eさん
 物事にとりかかる前の段取りの仕方やディスカッションの重要性などを社会に出る前に学べることです。また,先輩や同級生も自分の研究のように相談にのってくれることです。

 R.Sさん
 多種多様な実験ができる設備や、先生とのディスカッション等を通して専門的な知見が得られる環境が魅力だと思います。

 W.Kさん
 実際に研究をしている実感があり、実際に使われるマインドセットを身につけられるところです。また、5年生でも学会に参加できる機会があるところです。

Q3.有機光デバイス研究室での一番の思い出は?

 H.Eさん
 自分で作製したストレインセンサを用いて実際に有機ELを光らせたことです。また,その動画を卒研発表で披露した際の反応が良かったことです。

 R.Sさん
 自分の研究テーマで使用した有機材料に電子伝導性があることを明らかにしたこと、またそれらを応用物理学会というレベルの高い学会で発表できたことが一番印象に残っています。

 W.Kさん
 研究室メンバーみんなで助け合ったことです。アドバイスをし合ったり、お互いを支え合ったりする雰囲気があって、みんな本当に温かい気持ちで接してくれていると感じました。

Q4.これから配属されてくる後輩に向けてアドバイスをお願いします.

 H.Eさん
 研究で行き詰ったらすぐに先生や先輩,同級生に相談したほうがいいと思います。自分から行動に移すのが大事だと思います。

 R.Sさん
 “デカい声で”、自分の考えをはっきり、周りに伝えましょう。分からないことは素直に分からないと認めて周りの協力を仰ぎましょう。

 W.Kさん
 研究が思い通りにいかない時や、わからないことがある時は、研究室のメンバーや先生に相談すると良いと思います。また、自分の考えをしっかり伝えることも大切だと思います。

バナースペース

Labolatory of Organic Device and Photonics

1F, Building No. 5,
National Institute of Technology, Nagaoka College,
888 Nishikatakai, Nagaoka, Niigata, 940-8532, Japan