本文へスキップ



888 Nishikatakai, Nagaoka,
Niigata, 940-8532, Japan


先輩たちの声VOICES


平成23年度卒業生 | 平成25年度卒業生 | 平成26年度卒業生 | 平成27年度卒業生 | 平成28年度卒業生
平成29年度卒業生 | 平成30年度卒業生 | 令和元年度卒業生 | 令和2年度卒業生 | 令和3年度卒業生
令和4年度卒業生|令和5年度卒業生

Q1.有機光デバイス研究室への配属の決め手,理由は?

 S.Iさん
 モノ作りができるというほかの研究室にはない特色を持っていた事とよく話す人がいたためこの研究室を選びました。

 T.Hさん
 研究室見学に来た際,実際に有機ELを光らせて見せてもらい,そのときに有機ELに興味を持ったからです。

 C.Nさん
 4年生の時に同級生のS君と外山研を希望したのですが、専攻科希望者優先と成績で落ちたので皆川研にしました。

Q2.有機光デバイス研究室のウリは?

 S.Iさん
 モノ作りができることと、先生との距離が近いため、相談しやすいところだと思います。流れを意識して研究を進めるので、卒研発表でのクオリティが高くなることもかなり魅力的なポイントだと思います。

 T.Hさん
 研究内容や,スライド発表などの資料について深くディスカッションすることができること。研究室メンバーでのミーティングなどを通して研究内容を掘り下げていったり,発表資料をブラッシュアップしたりすることができること。

 C.Nさん
 進学者と就職者とも実際に使われるマインドセット、大学院レベルの研究、先生が熱心、学会の積極的な活動といったところです。

Q3.有機光デバイス研究室での一番の思い出は?

 S.Iさん
 装置を壊しかけたことはかなり印象に残っていますし、かなり反省しました。先生に相談して何とか無事にすんでよかったなと今でも思います。

 T.Hさん
 学会発表や卒検発表の前日に先生や研究室メンバーとともに発表練習を行ったこと。次の日に控えた発表に向け,ああでもないこうでもないと言いながら発表の完成度を高めていったこと。

 C.Nさん
 先生とのdiscussion。それとIEEE Shin-etsu Section Young Poster Awardを受賞できたこと。

Q4.これから配属されてくる後輩に向けてアドバイスをお願いします.

 S.Iさん
 ストーリー等は先生との話し合いがかなり重要になってくるかと思います。わからないこと等は直ぐに聞きましょう。もし何かあったらすぐに先生、先輩に報告しましょう。親身になってくれるはずです。

 T.Hさん
 5年生になり,いろいろと不安なことや大変なこともあると思います。そんなときは研究室のメンバーや先生に相談して,少しずつでもいい方向に向かっていけるように頑張ってください。

 C.Nさん
 柔軟な考え方や工夫の重要さを理解してください。様々な視野から問題を見ることを心がけてください。

バナースペース

Labolatory of Organic Device and Photonics

1F, Building No. 5,
National Institute of Technology, Nagaoka College,
888 Nishikatakai, Nagaoka, Niigata, 940-8532, Japan