本文へスキップ



888 Nishikatakai, Nagaoka,
Niigata, 940-8532, Japan


先輩たちの声VOICES


平成23年度卒業生 | 平成25年度卒業生 | 平成26年度卒業生 | 平成27年度卒業生 | 平成28年度卒業生
平成29年度卒業生 | 平成30年度卒業生 | 令和元年度卒業生 | 令和2年度卒業生 | 令和3年度卒業生
令和4年度卒業生|令和5年度卒業生

Q1.有機光デバイス研究室への配属の決め手,理由は?

 M.Sさん
 実際にモノづくりをしていて、実際に光っている有機ELを自分でも作ってみたいと思ったのが動機でした。 入る前からブラックな話は聞いていたけど何とかなるさと思って入りました。

 Y.Sさん
 研究室紹介の際に有機ELに興味を持ったことと,研究以外にも社会人としてのマナーを学べると聞いたからです。

 K.Tさん
 お台場にあったガンダムの電飾がとてもかっこよくて,自分も自作のガンプラを光らせたいと思い,面で発光する有機ELに興味を持ちました。そこで,皆川研なら有機ELを作れるということを知り,ここでやるしかない!と思いました。

 T.Sさん
 自分は配属当初時,専攻科志望で進学を目指していました。そのため,有機光デバイス研究室が専攻科での研究活動に特に力を入れていると聞き配属を希望しました。

 K.Kさん
 研究する対象(有機EL,有機FETなど)を一から作製、測定、評価することができ、他の研究室では体験できないことを体験できる研究室だと感じたため、本研究室を選びました。

Q2.有機光デバイス研究室のウリは?

 M.Sさん
 質問1でもあげた通り実際にモノを作るところと、それを実現できるだけの設備があるところだとおもいます。ほかにも、自分たちのやりたいことをやらせてくれる先生とそれに付き添ってくれる先輩がいてくださったのは安心して研究ができる要因だったと思います。

 Y.Sさん
 5年生からでも学会に参加することができることと,研究の段取りの立て方やスケジュールの組み方,メールの出し方など社会人としてのマナーを学べることです。

 K.Tさん
 測定系を自分たちで組み立て,修理するところです その時は授業などで習った知識を実際に活かせるので,個人的にとても楽しかったです

 T.Sさん
 自分でデバイスの構造を設計し作製する「ものづくり」が出来ることです。 また,なぜこの研究を行っているかといった背景・目的を自分で考えることや実験内容の計画を綿密に考えることに特に重点を置いているため研究についての知識がより深まることです。

 K.Kさん
 自分が考えたアイデアを取り入れて研究をすることができる。 また、研究結果の内容によっては学会全国大会、国際学会に参加することができため、修士、博士課程で体験することを学士課程の内に体験できる。

Q3.有機光デバイス研究室での一番の思い出は?

 M.Sさん
 毎日楽しかったけれど、一番記憶に残っているのはT.SにK.TとY.Sがブチ切れてみんなで2時間くらい話し合ったときが記憶に残っています。

 Y.Sさん
 自分の研究内容を学会で発表し,優秀発表賞を受賞したことと,自分が作製した有機EL素子が白く光った時です。

 K.Tさん
 実験がうまくいかない時にメンバーで話し合い,実験を成功させられたことです。

 T.Sさん
 自分の研究した内容を製本したことです。四年生後期から卒業までに学び,努力したことが本という形で残ることが初めてだったため,結構感動しました。

 K.Kさん
 研究室の先輩、後輩、先生のおかげで、専攻科特別研究発表会で優秀発表賞を受賞できたことと、 指導していた後輩たちが卒業研究発表会で堂々と発表していたことが皆川研での思い出です。

Q4.これから配属されてくる後輩に向けてアドバイスをお願いします.

 M.Sさん
 分からないことがあった時は自分一人でどうにかしようとせずに周りの人に聞いて解決に向けて頑張ってください

 Y.Sさん
 もし研究で困ったことがあったら自分1人で抱えるのではなく,研究室の仲間や先輩,先生に伝えることが大切だと思います。

 K.Tさん
 メンバーや先生とたくさんディスカッションして協力しながら実験するといいと思います 自分もそうでしたが,配属されてから一年後に仕事の進め方などで大きな成長が感じられると思います

 T.Sさん
 研究をする上で必ず分からないことが出てきます。これを理解するときに自分の考えが間違っていることがあり,自分で間違いに気付くことが中々難しいです。 そのため,先生や先輩と話し合いをする機会が多くなるようにすることが大事だと思います。

 K.Kさん
 研究は自分が思い描いた通りに進みません。わかんないことやできないことがあれば、先輩や先生に相談しましょう。 「焦らず、腐らず、おごらず」に研究すれば、確実に前に進みます。

バナースペース

Labolatory of Organic Device and Photonics

1F, Building No. 5,
National Institute of Technology, Nagaoka College,
888 Nishikatakai, Nagaoka, Niigata, 940-8532, Japan