現在位置:
長岡高専
>
電子制御
>
最近のできごとバックナンバー2018年度No.6
<

最終更新日時:
2023-02-02
>
「最近のできごと」バックナンバー
2018年度No.6
2018
03
Dec
企業ガイダンス
後期中間試験最終日となる12月3日の午後に長岡高専技術協力会主催の企業ガイダンスが3年生に対して行われました。
3年生の各HRで県内の企業が約10分程度のプレゼンを行う形式で行われました。
電子制御工学科では,オータニツール,アルプス電気,倉敷機械,アサヒプレシジョン,大菱計器製作所,システムスクエア,コロナ,ユニテック,遠藤工業の9社からプレゼンを行ってもらいました。
コロナの説明では,平成24年度に本科を卒業した篭島さん,遠藤工業の説明では,平成21年度に専攻科を修了(本科出身)した吉岡君がプレゼンしてくれました。
企業の話を聞いて,少しでも自分の将来について考えてくれればと思います。
2018
29
Nov
ラズベリーパイ財団賞受賞!
このたび,本学科3年生の土田和史君,後藤祐貴君らの制御システム研究同好会のチームが,「みんなのラズパイコンテスト2018」にて,「こくバンルで黒板の粉受けをきれいにしちゃう!」という作品を応募したところ,みごと「ラズベリーパイ財団賞」を受賞いたしました。
コンテスト及び受賞内容に関しましては,「みんなのラズパイコンテスト2018」のWebページをご覧ください。
制御システム同好会の受賞者の皆さん,おめでとうございました。
2018
28
Nov
学科内進路ガイダンス
本学科4年生及び本学科を卒業した専攻科1年生を対象に,進路ガイダンスを行いました。
初めに,専門アドバイザーより「社会人になるための一般的な心構え」というタイトルでご講演いただき,次いで学科長から進学・就職に向けてのスケジュールと動向についての説明があり,最後に先輩方から自分の体験談と後輩へのアドバイスに関する話がありました。
自分の進路を真剣に考える良いきっかけになったと思われます。
2018
28
Nov
後期中間試験
11月28日(水)~12月3日(月)にかけて,1~3学年の後期中間試験が実施されます。
学生は1科目50分の試験を1日に2~3科目受験し,日ごろの学習の成果を発揮してくれることと思います。
季節の変わり目で寒暖の差が激しい時期ですが,体調を崩さないよう気をつけながら最終日まで乗り切りましょう。
2018
22
Nov
献血バス来校
長岡高専のキャンパス「高志台」に献血バスがやってきました。
献血は16歳から参加できる,手軽なボランティア活動の一つです。
将来,高専での学生生活で取り組んだことを尋ねられる場合に備えて,年に2回,献血バスが来たときに健康な血液を提供することを考えてみてはいかがでしょうか。
2018
19
Nov
竹部先生が表彰されました!
永年にわたり職務に精励し教育研究の発展に寄与したことで,このたび本学科の竹部先生が表彰されました。
おめでとうございます。
今後も竹部先生の益々のご活躍を祈念しております。
2018
12
Nov
広東東軟学院との国際交流
日本・アジア青少年サイエンス交流事業(さくらサイエンスプラン)の支援による,中国の広東東軟学院からの学生受入プログラムが電子制御工学科の酒井教員の主導のもとで本日より始まりました。
長岡高専からも8名の学生が参加し,初日である今日は自己紹介ゲームとこれから取り組む実習課題の導入を行い,早速活発な交流が行われていました。
実習課題は5年生の片山君の卒業研究として作り上げられたもので,チームで話し合いながら進められていくように工夫されています。
1週間課題に取り組み,11月16日(金)に成果発表会が行われます。
初日の様子から今から成果が楽しみです。
2018
10
Nov
学会発表
新潟大学を会場に開催された第28回電気学会新潟支所研究発表会で,電子制御工学科5年生及び電子制御工学科科出身の専攻科生が発表を行いました。
機能デバイス研究室(梅田研)からは,専攻科生4人(綱君,山田君,佐藤君,遠田君)が口頭で発表を行いました。
他大学院生の発表に劣らない,しっかりとしたプレゼンと質疑応答でした。
2018
10
Nov
新潟県学生柔道体重別選手権大会
県内の大学・高専生が参加する,平成30年度新潟県学生柔道体重別選手権大会が,長岡市民体育館で開催されました。
この大会は,長岡高専柔道部が主催しているもので,電子制御工学科4年の関君と西方君,5年の佐藤君らが出場し,佐藤君が73kg超級で2位に入賞しました。
2018
08
Nov
インターンシップ報告会
4年生の夏季集中講義「インターンシップI」および「インターンシップII」の報告会が開催され,3年生と4年生が聴講しました。
今年度から4年生全員が履修する科目となり,これまで通りに企業や大学等で1~2週間の就業・研究体験を積んだ学生のほか,課題解決型プログラムや海外派遣研修への参加を行った学生が,その内容の報告や後輩へのアドバイスなどをまとめたプレゼンテーションを行い,質疑応答を行いました。
一人あたりの発表時間は短めでしたが,発表内容を考え,資料を準備する作業は大変だったことと思います。
また,大勢の聴衆の前で発表することに緊張したという学生も多かったのではないでしょうか。
参加した皆さん,お疲れさまでした。