本文へスキップ



888 Nishikatakai, Nagaoka,
Niigata, 940-8532, Japan


先輩たちの声VOICES


平成23年度卒業生 | 平成25年度卒業生 | 平成26年度卒業生 | 平成27年度卒業生 | 平成28年度卒業生
平成29年度卒業生 | 平成30年度卒業生 | 令和元年度卒業生 | 令和2年度卒業生 | 令和3年度卒業生
令和4年度卒業生|令和5年度卒業生

Q1.有機光デバイス研究室への配属の決め手,理由は?

 S.Oさん
 プログラミングを行いたくなかったこととモノを作りその実験を行いたかったことから配属を決めました。また、その実験の結果をどのようにまとめるかを学びたかったからです。

 R.Yさん
 席次的に入れる研究室で悩んでいた時に部活の先輩から勧誘されたから。有機ELの光におびき寄せられたから。

 K.Tさん
 4年生の時に研究室見学で来たときに謎の装置がたくさん並んでいて興味をもったからです。また,機械分野はロボコンで勉強しており電気系の分野も勉強したいな,と思ったことも理由のひとつです。

Q2.有機光デバイス研究室のウリは?

 S.Oさん
 唯一のモノを作り実験を行える研究室というところです。プログラミングと違いモノを作るので結果からの考察が行いやすいと思います。また、自分の研究に対して皆川先生が親身になって相談を聞いてくれたりアドバイスをしてくれたりするところが一番のウリです。

 R.Yさん
 誰にも分からないことを明らかにする楽しさ又は厳しさ等を感じることができます。また、真面目に研究していれば先生が結構助けてくれます。

 K.Tさん
 自分でデバイス作製ができるところです。デバイス評価のために必要な設備がととのっていて,通常外部へ測定させてもらいにいくようなデータも自分のところですぐ測定できるのでとても恵まれた環境だと思います。

Q3.有機光デバイス研究室での一番の思い出は?

 S.Oさん
 OTSを溢したことです。先輩方が率先して一緒に対処して何事もなかったかのようにその後は実験を行うことができたのですごく安心しました。正直なところ、溢してから再生までの1週間は研究室に行きたくありませんでした。
【実験は考えながら行うのではなく流れを理解してから行うこと、段取り9割】です。

 R.Yさん
 装置にちょくちょく不具合が起こることがあって研究室メンバー全員で対応したのが記憶に残っています。

 K.Tさん
 自分が実験した翌日に蒸着機のポンプが緊急停止したことです。正しい知識で操作していたので問題はないと思いつつも少し青ざめました。(原因は経年劣化で,みんなで分解・修理してすぐに直りました)

Q4.これから配属されてくる後輩に向けてアドバイスをお願いします.

 S.Oさん
 最初はトランジスタやELのこと、実験装置のことは何もわからず入ってくると思います。しかし、3ヶ月くらいすると大体のことが理解できるようになり、より一層自分の研究がわかり楽しくなると思います。わからないことがあれば、皆川先生が可能な限り分かったつもりにさせてくれると思います。自分の研究を「楽しむ」ことまた、その研究がどのように社会へ貢献できるか考えることがモチベーションの増加につながると思います。苦難の連続だと思いますが頑張ってください。

 R.Yさん
 分からないこと・困ったことがあればあまりためらわずに先生や先輩、友達に相談しましょう。一人で分からないまま動くよりはいいです。

 K.Tさん
 困ったら先生に相談しましょう。先生は様々なご経験があるので一人で悩み続けるよりも有効なアドバイスをいただけます

バナースペース

Labolatory of Organic Device and Photonics

1F, Building No. 5,
National Institute of Technology, Nagaoka College,
888 Nishikatakai, Nagaoka, Niigata, 940-8532, Japan