本文へスキップ



888 Nishikatakai, Nagaoka,
Niigata, 940-8532, Japan


先輩たちの声VOICES


平成23年度卒業生 | 平成25年度卒業生 | 平成26年度卒業生 | 平成27年度卒業生 | 平成28年度卒業生
平成29年度卒業生 | 平成30年度卒業生 | 令和元年度卒業生 | 令和2年度卒業生 | 令和3年度卒業生
令和4年度卒業生|令和5年度卒業生

Q1.有機光デバイス研究室への配属の決め手,理由は?

 T.Tさん
 デバイス関係に興味があり,また,最新の研究に携わってみたいと思い本研究室を選びました。

 N.Tさん
 研究室見学の時に,有機ELが実際に光るところを見て感動し,私もこの分野の研究がしてみたいと思ったからです.

 Y.Aさん
 電子制御科ではあまり触れない半導体作製について勉強がしたかったため決めました. また,社会経験が豊富な皆川先生の下で研究をすることで,仕事でのスキルを身に付けることができると考えたためです.

 D.Yさん
 長岡高専のホームページで有機光デバイス研究室のサイトを見つけました。 そこで,薄型で柔軟性が高い有機EL素子を知り,興味を持ち始めました。

Q2.有機光デバイス研究室のウリは?

 T.Tさん
 とても内容の濃い研究ができ,社会人として必要なスキルを身に着けることができることです。
また,研究内容についてディスカッションをたくさん行うのでコミュニケーション能力がつくこともいいところだと思います。

 N.Tさん
 研究がガッツリできるところもちろんですが,人間としても自分次第で一回りも二回りも大きく成長できるところです.

 Y.Aさん
 私は日本語が苦手でしたが,この研究室に配属されてから,文章構成について教わったことで日本語が上手くなったと実感しています. そのため,日本語の苦手を克服したい人におすすめです.

 D.Yさん
 有機光デバイス研究室の一番のウリは,研究したい内容を自分で考えてテーマを決め,作製したい素子を自分で作製できることだと思います。 また,社会人として大切な自主性やコミュニケーション力を学ぶことができます。

Q3.有機光デバイス研究室での一番の思い出は?

 T.Tさん
 研究室の卒業生や先生と一緒に月岡温泉に旅行に行ったことです。 行きの電車の中も含め一日中飲んでいたのが思い出です。 こういう機会があったらぜひ参加したいと思います。

 N.Tさん
 国際学会に参加し,現地で美味しいものを先生と一緒にたくさん食べたことです.

 Y.Aさん
 初めて作製した素子が光ったことがとても感動的であったことを記憶しています. 当時は発光原理を理解していたものの本当に光るかどうか不安だったため,その喜びが一番の思い出です.

 D.Yさん
 自分で準備して作製し測定した素子の特性がうまく出た時はとてもうれしかったです。 また,卒研発表会前には何度も練習を繰り返し,本番の発表を無事に終えた時はとても達成感を味わうことができました。

Q4.これから配属されてくる後輩に向けてアドバイスをお願いします.

 T.Tさん
 自分のアイデアをどんどん出して研究を行ってください。自分で考えたアイデアを取り入れていくと研究が楽しくなり,前向きに取り組んでいけると思います。 必ず成長できると思いますので,ぜひ前向きに頑張ってください。

 N.Tさん
 研究でたくさん辛いこと上手くいかないことがあると思いますが,一人で悩まず研究室のメンバーや皆川先生に必ず相談するようにしてください. それだけで研究の進み具合も楽しさもとても違ってくると思います!

 Y.Aさん
 研究が上手く行かずに行き詰まることがあると思います. しかし,そこで立ち止まるのではなく,原点に立ち返って,今できることを進めましょう. そうすれば,その打開策が見つかり,次のステップに進めると思います. 「人生はロールプレイング」です. 山あり谷ありですが諦めずに努力すれば必ず道は開けると思います.

 D.Yさん
 相談したいことや聞きたいことがあれば,先輩や先生に遠慮せずに聞くことが大切です。 そのままにしておくと自分の研究も進まず,後で困ることになります。 自分で素子を作製できることに喜びを感じて頑張ってください。

バナースペース

Labolatory of Organic Device and Photonics

1F, Building No. 5,
National Institute of Technology, Nagaoka College,
888 Nishikatakai, Nagaoka, Niigata, 940-8532, Japan