本文へスキップ



888 Nishikatakai, Nagaoka,
Niigata, 940-8532, Japan


先輩たちの声VOICES


平成23年度卒業生 | 平成25年度卒業生 | 平成26年度卒業生 | 平成27年度卒業生 | 平成28年度卒業生
平成29年度卒業生 | 平成30年度卒業生 | 令和元年度卒業生 | 令和2年度卒業生 | 令和3年度卒業生
令和4年度卒業生|令和5年度卒業生

Q1.有機光デバイス研究室への配属の決め手,理由は?

 K.Tさん
 他の研究室と比べて本格的な研究ができると感じたため.また,1期生として研究室に入れたため.

 H.Tさん
 研究室見学の時に面白そうだと感じたこと,新しく立ち上げになる研究室ということで興味を持ったことが研究室を希望した理由です.

 Y.Tさん
 私が有機光デバイス研究室を希望した一番の決め手は, 皆川先生の研究室の運営方針です.
 「企業で通用する人材育成」をすると紹介され, そんな人材になりたい・この研究室が一番自分が人として成長できそうだと思ったため,有機光デバイス研究室を希望しました.

 T.Hさん
 研究室見学後にお話を伺ったところ,自分のやりたい研究をさせていただけると思い,この研究室に入りたいと思いました. また,一期生ということで自由に研究を進めることができると思いました.

 K.Mさん
 一期生ということに魅力を感じ,研究室紹介の時に電池につないで光るサンプルを見たときにこれだと思ったからです.

 H.Mさん
 「ものが光る」という目に見える成果に対する研究が出来ることや,最先端の技術に携われることに魅力を感じました. また一期生として配属されることで,新しいことに挑戦することへの第一歩として有機光デバイス研究室を選びました.

Q2.有機光デバイス研究室のウリは?

 K.Tさん
 ・みっちりと研究ができるところ
 ・メリハリがはっきりしているところ.
 ・研究以外に,社会に出て恥ずかしくない人間に成長できるところ.

 H.Tさん
 なんと言っても「研究」をすること. 配属されるまで学生だった人たちが,有機光デバイス研究室で過ごした時間を通して研究者としての一歩を踏み出すところがウリだと思います.

 Y.Tさん
 有機光デバイス研究室のウリはがっつり研究ができることだと思います. そしてそれは,二期生・三期生の全員が5年生のうちに学会で発表しているという点に現れていると思います.

 T.Hさん
 一つ目は社会人として必要なことを学べることだと思います. 研究室で定められたルールは一見すると当たり前なことばかりですが,研究室に配属されてみると自分が当たり前なことができてなかったと実感させられました. 二つ目は実践的な研究をすることができることだと思います. 他の研究生や先生とのディスカッションなど実のある研究生活を送ることができると思います.

 K.Mさん
 研究をがっつりやることが出来,学会発表にも参加できる. さらに,研究室というより企業に近い感じがするので自分を成長させる環境が整っている.

 H.Mさん
 電子制御工学科生として勉学を進めるなかで,光デバイスという少し違う道に進めるということは最大のウリだと思います. 研究を通して多くの疑問や問題に直面しますが,先生やラボメイトとディスカッションをすることで考察力や問題解決力,文章力など色々な力を身につけることが出来ます.

Q3.有機光デバイス研究室での一番の思い出は?

 K.Tさん
 一つに絞れないので思い出トップ3を書きます.
 1.自分のテーマであった,単層型有機EL素子を初めて光らせることができたこと.
 2.専攻科特別発表会で優秀発表を受賞できたこと.
 3.海外で研究発表したこと.

 H.Tさん
 専攻科の中間発表で優秀ポスター賞をもらえたこと. 研究がうまくいかず,苦しんだこともありましたが,優秀ポスター賞をもらえたことで自信につながりました.

 Y.Tさん
 様々な学会に参加したことや電制祭,飲み会など沢山の思い出がありますが,一番の思い出はIEEE信越支部ポスター発表賞を受賞したことです. これまで賞とは無縁の人生だったので,受賞したと聞きとても驚いたのを今でも覚えています.

 T.Hさん
 初めての学会は5年生のころに聴講者として参加したのが初めてになります. そのころは,学会発表する方々は手の届かないように感じていました. しかし,専攻科を卒業するころには学会発表を数回することができました. 特に初めての学会発表の時は極度の緊張とともに大きな感動もありました.

 K.Mさん
 学会への参加でいろいろな場所に行ったことです. 富山,東京,山形に行きおいしいものを食べ,有意義な時間を過ごすことが出来ました.

 H.Mさん
 電子制御工学科を卒業する際の卒研賞を受賞できたことや,富山で開催された有機・無機エレクトロシンポジウムでポスター賞を受賞できたことです. 卒業してみると,日々の研究で直面した様々な問題もいい思い出です.

Q4.これから配属されてくる後輩に向けてアドバイスをお願いします.

 K.Tさん
 この研究室は,世界初の研究も行うことができる場所です. 思いっきり研究をしたい人にはたまらない研究室だと思います. 得られた結果を考察する力を身につけて,世界を驚かすような結果を出せるように頑張ってください.

 H.Tさん
 研究室で過ごしていると,楽しいこと,辛いことなど,様々なことがあります. しかし,それらを体験した後で自分の成長を実感するはずです. ぜひ有機光デバイス研究室での生活を通して,自分を大きく成長させてください.

 Y.Tさん
 研究ではおそらく何かしらの壁にぶつかることがあると思います. その壁を一人で越えられたら理想ですが難しいときは遠慮せずに研究室のメンバーや先生に相談しましょう. 最初から頼ることはしないけれど,時には頼り,時には頼られ,常に共に助け合えるのが私の居た「有機光デバイス研究室」だと思います.

 T.Hさん
 有機光デバイス研究室では実践的な研究ができるのはもちろん,社会人としても成長することができます. また,研究をするときは集中してしっかりして,楽しむときは思いっきりはっちゃけることができ,メリハリのある研究生活を送ることができます.

 K.Mさん
 勉強する時,研究する時,遊ぶ時のメリハリをきちんとつけて,研究する時は研究して遊ぶときに遊べば最高の学校生活になると思うので頑張ってください!

 H.Mさん
 皆川研究室は研究を通じて自分の将来に役立つ様々な力が身に付く,とてもいい研究室だと思います. 研究だけでなく,各種イベントにも全力で取り組み,楽しい研究生活が送れるでしょう.
デバイスの研究には体力勝負の一面もありますが,必ず大切な何かが得られ,笑顔で卒業できます.

バナースペース

Labolatory of Organic Device and Photonics

1F, Building No. 5,
National Institute of Technology, Nagaoka College,
888 Nishikatakai, Nagaoka, Niigata, 940-8532, Japan