機械工学は、従来から産業の基本を担う分野として発展してきました。技術革新の進む現在では、工業全体に占める機械工学の役割は多様化していますが、その重要性は一層増しています。本校機械工学科の卒業生は、自動車、航空機、産業機械から、情報、エレクトロニクス、化学工業、さらに医療にいたるまで、幅広い分野で活躍しています。
機械工学科はこうした広範な工業分野に対応できる機械エンジニアを育成することを目指しています。そのためカリキュラムは、力学解析、設計・加工、材料科学、計測・制御、熱・流体の各分野を柱として、情報、電気・電子関係も含めて編成し、実験・実習を通して理解を深めています。またものづくりの一連の流れを勉強し、リーダーとして活躍できる人材を育成します。

文化競技会が行われました
NEW 2022年5月17日(火)
5月17日(火)、学生会行事の文化競技会が行われました。コロナ禍のため、校内でできるレクリエーションとなり、ドッヂボール、ピンポン玉運びリレー、UNO大会、大縄跳び、ジェンガが、大教室、体育館、グラ…

企業ガイダンスが行われました
2022年5月13日(金)
5月12日(木)、4、5年生、専攻科生を対象とした企業ガイダンスが行われました。地元企業、産業を広く知ってもらい、4年生・専攻科1年生はインターンシップ・学外実習先の選択、5年生・専攻科2年生は就職…

機械工学科教員が教員顕彰において受賞しました
2022年5月12日(木)
機械工学科の工藤慈先生が、令和3年度国立高等専門学校教員顕彰において受賞され、本校において小林校長から表彰状が授与されました。工藤先生は次世代のAI・IoT・ロボット技術を担う人材育成のため本校が取…

