機械工学は、従来から産業の基本を担う分野として発展してきました。技術革新の進む現在では、工業全体に占める機械工学の役割は多様化していますが、その重要性は一層増しています。本校機械工学科の卒業生は、自動車、航空機、産業機械から、情報、エレクトロニクス、化学工業、さらに医療にいたるまで、幅広い分野で活躍しています。
機械工学科はこうした広範な工業分野に対応できる機械エンジニアを育成することを目指しています。そのためカリキュラムは、力学解析、設計・加工、材料科学、計測・制御、熱・流体の各分野を柱として、情報、電気・電子関係も含めて編成し、実験・実習を通して理解を深めています。またものづくりの一連の流れを勉強し、リーダーとして活躍できる人材を育成します。

令和7年度 4年見学旅行を実施しました
NEW 2025年10月14日(火)
9月24日(水)~27日(土)に、機械工学科4年生が見学旅行に行ってきました。高専卒業後の進路を考え始めるこの時期に、進路選択の一助としてもらうため、県外の企業等を訪問し、また地域文化の特色を学ぶ機…

「総合製作」第1回報告会
2025年5月23日(金)
5月23日(金)、機械工学科3年「総合製作」第1回報告会が行われました。「総合製作」は、モノづくりにおける企画・設計・製作・報告の一連の流れを、1年かけてグループで取り組む授業です。今年のテーマは「…

防災訓練を行いました
2025年5月23日(金)
5月15日(木)、防災訓練が行われました。自然災害、災害後火災などが発生した際に、慌てず避難ができるよう訓練を行っています。 まず緊急地震速報が流れ、自身に対しての身の安全確保が行われました。…

交千祭が行われました
2025年5月23日(金)
5月14日(水)、学生会行事「交千祭」が催されました。学科対抗で文化的・体育的競技が行われる行事です。当日は天候に恵まれ、グラウンドで開会式が行われました。1年生は初めての行事、5年生は進路活動の合…

始業式を行いました
2025年4月8日(火)
4月4日(金)、令和7年度前期始業式が行われました。校長講和、教務主事からの学習上の注意、学生主事からの生活上の注意が行われました。また学生会長からの新年度の挨拶がありました。続いて、大雪でスタック…

