高専は進学校としても優れています

鈴木 康司さん

国立感染症研究所 インフルエンザ・呼吸器系ウイルス研究センター 研究員

鈴木 康司

感染症研究の最前線で活躍する鈴木康司さん(所属先提供)

経 歴

2004年 長岡高専 物質工学科 卒業
2006年 長岡高専 専攻科 物質工学専攻 修了
2008年 新潟大学大学院 医歯学総合研究科医科学専攻 修士(医科学)修了
2011年 同大学院 医歯学総合研究科 地域疾病制御医学専攻、博士(医学)取得
同年~2013年 農業・食品産業技術総合研究機構 動物衛生研究所(現:動物衛生研究部門)農研機構特別研究員(ポスドク)
2013年より 国立感染症研究所 所属

私にとって専攻科が最適だった理由

──中学生の頃から生物系や医学方面を目指していたのですか?

 その頃は今のような仕事に就くとは想像もしませんでした。ただ、理科や技術の科目は好きで、理工系に進みたいという希望はありました。そこで中学の技術の先生に相談したところ高専を勧められました。化学実験が好きで物質工学科にしましたが、入学当初もまだ生物系に進むとは思っていませんでした。

──ウイルスの研究に携わるきっかけは?

 物質工学科には「材料工学コース」と「生物応用コース」の2つがあります。4年生でコース選択をする際に、バイオテクノロジーが面白そうだと思い、生物応用コースを選びました。そして当時、新任だった分子生物学の先生の研究室に所属しました。
 一方、私は新潟市の出身で5年間、寮生活を送りました。長期休みには寮が閉まるので、卒業研究のために新潟から通うのは、それなりに大変です。そこで、たまたま指導教官の先生が、新潟大学の公衆衛生学教室の先生と知り合いだったので、夏休みの間、一時的に新潟大学で実験させてもらうことになりました。そこでウイルス研究に出合いました。

 ──大学の学部編入ではなく、専攻科に進学した理由は?

 私は高専の専攻科を経て、修士課程から新潟大学の医歯学総合研究科に進みました。専攻科は大学院をターゲットとした進学システムとして非常に優れていると思います。というのも、医師を目指す人が通う医学部はありますが、私のように医学系研究者を目指した場合、該当する学部はありません。高専でそのまま専攻科に進学し、大学の学部卒と同様に学士を取得できることで、ストレートに大学院に進学できました。
 大学で学部生の様子を見る機会もありましたが、学部から大学院に進学するタイミングで鞍替えをするのは、労力を要するだろうと思います。卒業研究を行いながら、大学院入試の勉強時間を確保するのは、同じ学部から進学する場合でも大変です。その点、高専は、就職するにしても、進学するにしても進路をサポートしてくれる環境だと感じました。

──現在はどのようなお仕事をされているのですか?

 主にインフルエンザに関する業務に携わっています。例えば、季節性インフルエンザのワクチンを毎年用意するため、海外から輸入したワクチン候補株を増やし、ワクチン製造所に配布しています。他にも、高病原性鳥インフルエンザが国内で発生し、そのウイルスが新たな変異株である場合は、プレパンデミックワクチン※に向けた準備を進めます。

※プレパンデミックワクチン:新型インフルエンザが大流行(パンデミック)を起こす前に鳥や、鳥から感染した人(患者)から分離されたウイルスをもとに製造されるワクチン。

 2016年には、兵庫で分離された高病原性鳥インフルエンザウイルスをもとに、新たなワクチン候補株「NIID-001」を開発しました。開発した株は世界保健機構(WHO)のホームページにワクチン候補株として掲載されています。実際の作業では、ウイルスの作製や動物実験にも携わり、獣医師と一緒に研究を進めています。

人との縁で導かれたキャリア

──仕事をする中で、高専の出身で良かったと思うことは?

 一つは、早いうちから実験に慣れてきたことです。現在も実験で薬品を扱う機会が多いため、有機化学や無機化学の基礎知識は、薬品の管理面でも役立ちます。また、一見関係ないように思えた物理化学の知識も、論文を読む際に必要になることも。高専で化学の基礎を一通り、身に着けておいたことが手がかりとなって、自分の専門から少し離れた分野にもひるまずに済みます。

──勉学以外でも高専で培ったことはありますか?

 ハンドボール部に所属し、部活も頑張っていたので、先輩や後輩、週末には社会人のOBとも接する機会がありました。5年間同じクラスで過ごした同級生、寮で寝食を共にした仲間も含め、今でも続く人間関係を築けたことは良かったです。高専には、年齢や専門性など、さまざまな人が集まります。その中で、自然と人とコミュニケーションスキルも磨かれます。現在も仕事を進める上で、研究チームや同じ分野の研究者とのコミュニケーションを大切にしています。

2016年にシカゴで開催された国際学会「Options IX for the Control of Influenza」にて。大学院で知り合った研究仲間は感染症の専門家としてそれぞれ活躍している。
鈴木さんは左から2番目(本人提供)

──学生の皆さんにメッセージをお願いします。

 自分の意志や信念を持つことも、もちろん大事ですが、自分を見てくれている人の助言にも耳を傾けてください。今の私があるのは、自分を見てきてくれた先生や上司、同僚など周囲の人たちのおかげです。進路というものは、自分の意志だけではなく、人との縁やタイミングによって決まるところも大きいと思います。ぜひ、高専でいろいろな人との出会いを大切にしてください。

【取材・文】堀川 晃菜(長岡高専2007年卒)

to_top