機械工学の主要分野である力学、材料、加工、熱・流体、設計、計測・制御のほか、情報、エレクトロ二クスなどの基礎知識を修得し、それらを機械工学の問題解決に応用できる能力を身につけた技術者を育成します。
機械工学科では、力学解析、設計・加工、材料科学、計測・制御、熱・流体などの分野の問題解決に応用できる能力を身につけた技術者を育成します。
機械工学科では、理工系の基礎学力と機械工学を学び、以下の能力を身につけ、所定の単位を修得した学生に対して、卒業を認定します。
ディプロマポリシーに基づき、機械工学の専門工学教育課程のほかに、数学・英語・倫理等の一般科目、工学実験・情報処理等の実技スキル演習、そして卒業研究等の課題解決型の教育内容も総合的に含めて教授します。また学修成果の評価は、試験や課題レポートのほか、ルーブリック等による自主的評価から、学生自身が到達目標に対する達成度がわかるようにシラバスに記載しています。
機械工学科では、機械工学の学力を基礎として、機械材料・材料力学に関する分野、生産工学・加工学に関する分野、流体工学・熱工学に関する分野、機械力学・制御に関する分野などについて教授する教育課程を以下の科目を含めて編成します。
機械工学科では、次のような人材を求めます。
電気電子工学の主要分野である電磁気学、電気回路、電気電子計測、電子回路、プログラミング、デジタル回路などの基礎知識を修得し、それらを電気電子工学の問題解決に応用できる能力を身につけた技術者を育成します。
電気電子システム工学科では、情報通信、エネルギー、電子材料・デバイスなどの分野の問題解決に応用できる能力を身につけた技術者を育成します。
電気電子システム工学科では、理工系の基礎学力と電気電子工学を学び、以下の能力を身につけ、所定の単位を修得した学生に対して、卒業を認定します。
ディプロマポリシーに基づき、電気電子工学の専門工学教育課程のほかに、数学・英語・倫理等の一般科目、工学実験・情報処理等の実技スキル演習、そして卒業研究等の課題解決型の教育内容も総合的に含めて教授します。また学修成果の評価は、試験や課題レポートのほか、ルーブリック等による自主的評価から、学生自身が到達目標に対する達成度がわかるようにシラバスに記載しています。
電気電子システム工学科では、電気電子工学の学力を基礎として、電気エネルギーの生成や活用に関する分野、情報通信技術の活用に関する、新しい電気電子材料の開発と生産に関する分野、電子デバイスの開発と応用する分野について教授する教育課程を以下の科目を含めて編成します。
電気電子システム工学科では、次のような人材を求めます。
電子制御工学の主要分野である計測、制御、メカトロニクス、電気電子、コンピュータなどの基礎知識を修得し、それらを電子制御工学の問題解決に応用できる能力を身につけた技術者を育成します。
電子制御工学科では、機械、制御、電気電子、情報処理、計測システムなどの分野の問題解決に応用できる能力を身につけた技術者を育成します。
電子制御工学科では、理工系の基礎学力と電子制御工学を学び、以下の能力を身につけ、所定の単位を修得した学生に対して、卒業を認定します。
ディプロマポリシーに基づき、電子制御工学の専門工学教育課程のほかに、数学・英語・倫理等の一般科目、工学実験・情報処理等の実技スキル演習、そして卒業研究等の課題解決型の教育内容も総合的に含めて教授します。また学修成果の評価は、試験や課題レポートのほか、ルーブリック等による自主的評価から、学生自身が到達目標に対する達成度がわかるようにシラバスに記載しています。
電子制御工学科では、電子制御工学の学力を基礎として、機械工学の要素技術に関する分野、制御・メカトロニクスの構成に関する分野、電気電子回路やデバイス開発に関する分野、情報処理やプログラミングに関する分野、計測システムの基礎と応用に関する分野について教授する教育課程を以下の科目を含めて編成します。
電子制御工学科では、次のような人材を求めます。
物質工学科では、物質工学の主要分野である分析化学、無機化学、有機化学、材料科学、化学工学、物理化学、生物化学などの基礎知識を修得し、新しい材料の開発と生産、生物機能を応用した物質生産、クリーンエネルギーの開発、食品、環境保全などの分野の問題解決に応用できる能力を身につけた技術者を育成します。
物質工学科では、理工系の基礎学力と物質工学を学び、以下の能力を身につけ、所定の単位を修得した学生に対して、卒業を認定します。
ディプロマポリシーに基づき、物質工学の専門工学教育課程のほかに、数学・英語・倫理等の一般科目、工学実験・情報処理等の実技スキル演習、そして卒業研究等の課題解決型の教育内容も総合的に含めて教授します。また学修成果の評価は、試験や課題レポートのほか、ルーブリック等による自主的評価から、学生自身が到達目標に対する達成度がわかるようにシラバスに記載しています。
物質工学科では、材料工学コースと生物応用コースの2コースを設け、共通の基礎科目に加え、新しい材料の開発と生産に関する分野、生物機能を応用した物質生産に関する分野について教授する教育課程を以下の科目を含めて編成します。
物質工学科では、次のような人材を求めます。
環境都市工学の主要分野である構造、材料、河川・海岸、地盤、土質、環境、都市計画などの基礎知識を修得し、それらを環境都市工学の問題解決に応用できる能力を身につけた技術者を育成します。
環境都市工学科では、河川、橋梁、道路、都市計画、衛生、地球環境などの分野の問題解決に応用できる能力を身につけた技術者を育成します。
環境都市工学科では、理工系の基礎学力と環境都市工学を学び、以下の能力を身につけ、所定の単位を修得した学生に対して、卒業を認定します。
ディプロマポリシーに基づき、環境都市工学の専門工学教育課程のほかに、数学・英語・倫理等の一般科目、工学実験・情報処理等の実技スキル演習、そして卒業研究等の課題解決型の教育内容も総合的に含めて教授します。また学修成果の評価は、試験や課題レポートのほか、ルーブリック等による自主的評価から、学生自身が到達目標に対する達成度がわかるようにシラバスに記載しています。
環境都市工学科では、環境都市工学の学力を基礎として、社会基盤や地球環境に関する正しい知識と視点を持ち、自然と調和した新しい都市や環境を創造する分野について教授する教育課程を以下の科目を含めて編成します。
環境都市工学科では、次のような人材を求めます。
電子機械システム工学専攻では、電子機械システム工学の主要分野である機械系、電気系、電子制御系などの基礎知識をもとに、電気・電子機器・電子材料、デバイス、機械材料、機械設計、加工計測制御及びロボット等の理論と応用について深く学びます。そして、より高度な専門科目や、分野を融合した境界領域科目の学習・実験をとおして、電子機械システム工学分野における問題の発見と解決及び研究・開発に対応できる能力を身につけた技術者を育成することを目的とします。
電子機械システム工学専攻では、理工系の基礎と電子機械システム工学を学び、以下の能力を身につけ、所定の単位を修得した学生に対して、修了を認定します。
機械工学、電気電子工学、電子制御工学の学力を基礎として、電気・電子機器・電子材料、デバイス、機械材料、機械設計、加工計測制御及びロボット等の理論と応用等の電子機械システム工学に関する分野について深く教授する教育課程を以下の科目を含めて編成します。ディプロマポリシーに基づき、これらの専門工学教育課程のほかに、数学・英語・倫理等の一般教育科目、工学実験・情報処理等の実技スキル演習、そして卒業研究等の課題解決型の教育内容も総合的に含めて教授します。学修成果の評価は、試験や課題レポート等によって適正に行い、評価方法についてシラバスに記載します。また試験・課題レポートに加え、ルーブリック等による自主的評価により、学生自身で到達目標に対する達成度がわかるようにします。
電子機械システム工学専攻では、次のような人材を求めます。
物質工学専攻では、物質工学の主要分野である分析化学、無機化学、有機化学、材料科学、化学工学、物理化学、生物化学などの基礎知識をもとに、新しい材料の開発と生産に関する材料工学及び生物機能を物質生産に応用する分野の生物工学について深く学びます。そして、より高度な専門科目や、分野を融合した境界領域科目の学習・実験をとおして、物質工学分野における問題の発見と解決及び研究・開発に対応できる能力を身につけた技術者を育成することを目的とします。
物質工学専攻では、理工系の基礎と物質工学を学び、以下の能力を身につけ、所定の単位を修得した学生に対して、修了を認定します。
物質工学の学力を基礎として、新しい材料の開発と生産に関する材料工学及び生物機能を物質生産に応用する分野の生物工学について深く教授する教育課程を以下の科目を含めて編成します。ディプロマポリシーに基づき、これらの専門工学教育課程のほかに、数学・英語・倫理等の一般教育科目、工学実験・情報処理等の実技スキル演習、そして卒業研究等の課題解決型の教育内容も総合的に含めて教授します。学修成果の評価は、試験や課題レポート等によって適正に行い、評価方法についてシラバスに記載します。また試験・課題レポートに加え、ルーブリック等による自主的評価により、学生自身で到達目標に対する達成度がわかるようにします。
物質工学専攻では、次のような人材を求めます。
環境都市工学専攻では、環境都市工学の主要分野である構造、材料、河川・海岸、地盤、土質、環境、都市計画などの基礎知識をもとに、社会基盤に関する構造物や施設の計画立案、設計、建設、維持管理に加え、自然環境を維持するための環境工学に関する分野について深く学びます。そして、より高度な専門科目や、分野を融合した境界領域科目の学習・実験をとおして、環境都市工学分野における問題の発見と解決及び研究・開発に対応できる能力を身につけた技術者を育成することを目的とします。
環境都市工学専攻では、理工系の基礎と環境都市工学を学び、以下の能力を身につけ、所定の単位を修得した学生に対して、修了を認定します。
環境都市工学の学力を基礎として、社会基盤に関する構造物や施設の計画立案、建設、維持管理に加え、自然環境を維持するための環境工学に関する分野について深く教授する教育課程を以下の科目を含めて編成します。ディプロマポリシーに基づき、これらの専門工学教育課程のほかに、数学・英語・倫理等の一般教育科目、工学実験・情報処理等の実技スキル演習、そして卒業研究等の課題解決型の教育内容も総合的に含めて教授します。学修成果の評価は、試験や課題レポート等によって適正に行い、評価方法についてシラバスに記載します。また試験・課題レポートに加え、ルーブリック等による自主的評価により、学生自身で到達目標に対する達成度がわかるようにします。
環境都市工学専攻では、次のような人材を求めます。