長岡高専では、本科4,5年および専攻科1年、2年の4年間のカリキュラムで構成される教育プログラム「生産システム・環境工学プログラム」を設けています。
この教育プログラムは、日本技術者教育認定機構(Japan Accreditation Board for Engineering Education :略称JABEE)の「工学(融合複合、新領域)関連分野」の基準にも対応しており、本校では平成18年5月8日に認定されました。JABEE認定証 JABEE認定証(認定分野変更2013年度)
JABEE認定制度とは、専攻科を持つ高専や大学など高等教育機関で実施されている技術者教育が、社会の要求水準を満たしているかどうかを外部機関が公平に評価し、要求水準を満たしている教育プログラムを認定する専門認定制度です。
JABEE認定された教育プログラムの修了者は、技術士としての基礎的な学力を有していると判断され、技術士第1次試験の学科試験が免除されます。これにより技術士の基礎資格である「修習技術者」の資格が得られます。
本校では、以前よりカリキュラムの改訂や教育方法の改善等に努めてきましたが、平成12年4月に専攻科が設置されたのを機に、JABEE認定を目指して準備をしてきました。平成16年度には、機械工学科、電気工学科、電子制御工学科、物質工学科、環境都市工学科の本科5学科の4,5学年と、電子機械システム工学専攻、物質工学専攻、環境都市工学専攻の専攻科3専攻の1,2学年の合計4年間の課程を融合しすべての学生を対象とした「生産システム・環境工学」プログラムを設けました。また、このプログラムに対する審査を平成17年度に受けました。
長岡高専では、「人類の未来を切りひらく、感性豊かな実践力のある創造的技術者の育成」を教育理念として掲げ、以下の7項目を持った技術者の育成を目指して、学習・教育到達目標を設定しています。さらにこの7つの学習・教育到達目標を具体化すると別紙に示すようになります。これら具体化された目標は、プログラム履修者が在学中に学習した成果としてできなければならない(できるようになる必要がある)きわめて重要な内容です。目標の一つ一つの内容を十分に理解して、日々の学習に反映させてください。
JABEEの認定基準には基準1~4があり、基準1の(2)には、次の9項目の学習・教育到達項目が掲げられています。本校の「生産システム・環境工学プログラム」がJABEE の認定を受けようとすれば、本校の学習・教育到達目標がそれらと対応していなければなりません。また、本校の教育プログラムが、「工学(融合複合・新領域)関連分野」で審査を受けるため、次の分野別要件をも満たす必要があります。本校の設定した教育プログラムは、これらの要件をすべて満足しておりますので、心配なく勉学に励んでください。
本プログラムの修了生が修得すべき知識・能力は以下のとおりです。
本校の教育プログラムは、本科4,5年と専攻科の1,2年の4年間の課程として設定されています。本科4年に進級した学生(4年編入生も含む)は、4月当初に開催されるプログラム履修ガイダンスを受けて、確認書を提出することにより仮のプログラム履修者となります。しかしながら、本科卒業後に、就職する者、大学3年に編入学する者もいますので、最終的には、専攻科入学試験を経て一定水準以上の知識と能力を有していると判断される専攻科入学生の全員から再度「プログラム履修確認書」を提出してもらい、教育プログラム履修生と決定します。
本教育プログラムでの履修科目は、学科と専攻科をあわせた4年間の一般科目と専門科目からなり、教育プログラムにおける授業の流れと学習・教育到達目標との関係を示す表を学科別に示します
JABEEプログラム修了生となるためには、下記の3点を満たしている必要があります。
4年間にわたって在学し、124単位以上を取得し、学士の学位を得た者であること。
教員の教授・指導のもとに行った学習時間の総計が1,800時間以上を有していること。さらにその中には専門分野の学習900時間以上を有していること。
基礎工学の内容について
(1)設計・システム系科目群
(2)情報・論理系科目群
(3)材料・バイオ系科目群
(4)力学系科目群
(5)社会技術系科目群
の各群から少なくとも1科目,合計で最低6科目についての知識と能力を有していること。
※本校電気電子システム工学科卒業生、電子制御工学科卒業生の場合、(1)、(3)に属する科目は選択科目のみです。よって以下の事に気をつけて下さい。
ア.本校電気電子システム工学科卒業生は、学科選択科目の「システム制御工学A」、「システム制御工学B」のどちらかの単位を取得していない場合、専攻科専門共通科目の「システム情報工学」の単位を取得すること。
イ.本校電気電子システム工学科卒業生は、学科選択科目の「電気電子材料A」、「電気電子材料B」のどちらかの単位を取得していない場合、専攻科専門共通科目の「生命科学」の単位を取得すること。
ウ.本校電子制御工学科卒業生は、本科選択科目の「電子デバイス工学」を修得していない場合、専攻科専門共通科目の「生命科学」を修得すること。
上記の(1)~(3)の3点を学科ごとに設定された「学習・教育到達目標を達成するために必要な授業科目の流れ」の中で満たさなければなりません。
さらに、学習教育目標を達成するために、次の1.~5.をも考慮する必要があります。
学生は単位取得状況及び学習保証時間数を自分で把握するために、下記のとおり各種点検表の作成、ファイリングを行ってください。
長岡高専専攻科に在学中に、大学等の教育機関で修得した単位を本校の規程に定める範囲で、本校専攻科の単位として認定(以下「単位認定」という。)するための手続きは、「専攻科生の他の高等教育機関における学修成果の取り扱いに関する申合せ」に従って行う。
長岡高専専攻科に在学中、専攻科入学以前に在籍した本校以外の高等専門学校や大学等(以下「他高専等」という。)で修得した単位を「生産システム・環境工学プログラム(以下「プログラム」という。)」の単位として認定するための手続きは、「専攻科生が専攻科入学以前に他の高等専門学校で修得した単位を「生産システム・環境工学プログラム」の単位として認定するための申合せ」に従って行う。
長岡高専の「生産システム・環境工学プログラム(以下「プログラム」という。)」に登録した学生が、プログラムの修了に必要な科目であるにもかかわらず、本校専攻科入学前に未修得の科目がある場合の取り扱いは、「専攻科入学者が「生産システム・環境工学プログラム」の修了に必要な科目に未修得の科目がある場合の取り扱いに関する申合せ」に従って行う。
2004年4月1日 掲載
2009年3月10日 更新
2012年6月12日 更新
2013年4月1日 更新
2014年4月21日 更新