研究会,大会発表論文,セミナー資料等リスト
2017.3.22 現在
___2009以後__
_2008 2007 2006 2005 2004 2003 2002 2001 2000
1999 1998 1997 1996 1995 1994 1993 1992 1991 1990
1989 1988 1987 1986-84 1983-81
2009以後
- 中條宏郁、太刀川信一:“周波数利用効率の高い異直交符号DS/CDMAと室内電波強度分布を用いた干渉除去の性能評価”,電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会技術研究報告, Vol.116, No.506, WBS2016-92,pp.109-113,(2017.3.9).
- 大倉真一希、樋口弘宜、太刀川信一:“DS/CDMA干渉除去用の直交化フィルタの検討”, 平成28年度(第26回)電気学会東京支部新潟支所研究発表会, NGT-16-041, p.41, (2016.11.12).
- 中條宏郁、太刀川信一:“電波伝搬計測と符号ダイバーシチ方式の特性評価”, 2016年電子情報通信学会ソサイエティ大会, A-9-7,
p.126, (2016.9.23).
- 眞田広己、太刀川信一:“DS/CDMA符号ダイバーシチ方式における系列設計法の検討”, 平成27年度(第25回)電気学会東京支部新潟支所研究発表会, NGT-15-017,
p.17, (2015.10.31).
- 戸田将平、太刀川信一:“データ速度の速い直交符号DS/CDMA通信方式の干渉除去法の検討”,電子情報通信学会無線通信システム研究会技術研究報告, Vol.114, No.490, RCS2014-319,pp.107-110,(2015.3.4).
- 稲川優斗、五十嵐裕也、太刀川信一:“電波伝搬強度と干渉波電力の確率分布”, 平成26年度(第24回)電気学会東京支部新潟支所研究発表会, IV-6,
p.57, (2014.10.25).
- 関龍、太刀川信一:“反転M系列の生成法について”, 平成26年度(第24回)電気学会東京支部新潟支所研究発表会,
IV-5, p.56, (2014.10.25).
- 戸田将平、太刀川信一:“他局間干渉除去を用いた直交符号DS/CDMA通信方式の提案”,電子情報通信学会信越支部大会, 5B-2, p.69, (2014.10.4).
- 五十嵐裕也、関口湊、太刀川信一:“電波伝搬強度と符号ダイバーシチの干渉波抑圧効果”, 平成25年度(第23回)電気学会東京支部新潟支所研究発表会, IV-15, p.65, (2013.11.9).
- 金子舜、太刀川信一:“DD系列によるDS/CDMA符号ダイバーシチ送受信器の試作と検討”, 平成25年度(第23回)電気学会東京支部新潟支所研究発表会, IV-14, p.64, (2013.11.9).
- 戸田将平、太刀川信一:“OFDMを用いたMC/CDMA通信方式の性能の検討”, 平成25年度(第23回)電気学会東京支部新潟支所研究発表会, IV-13, p.63, (2013.11.9).
- 桒原俊介、小泉悠介、野口隼人、太刀川信一:“DD系列によるDS/CDMA符号ダイバーシチ方式の試作”, 平成24年度(第22回)電気学会東京支部新潟支所研究発表会, III-02, p.32, (2012.11.10).
- 小泉悠介、桒原俊介、野口隼人、太刀川信一:“DS/CDMA符号ダイバーシチ方式のハードウエア試作とその検討”,電子情報通信学会信越支部大会, 3B-2, p.46, (2012.10.13).
- 野口隼人、太刀川信一:“DD系列を用いたDS/CDMA符号ダイバーシチ方式の検討”,電子情報通信学会信越支部大会, 3B-1, p.45, (2012.10.13).
- 関口湊,野口隼人、太刀川信一:“室内における無線LAN電力分布測定と他局間干渉量の検討”,電子情報通信学会信越支部大会, 3A-4, p.43, (2012.10.13).
- 野口隼人,太刀川信一:“DS/SS方式定振幅符号ダイバーシチについての提案”, 平成23年度(第21回)電気学会東京支部新潟支所研究発表会, III-02, p.41, (2011.11.23).
- 荒澤聖人,太刀川信一:“直接拡散/スペクトル拡散システムの試作”, 平成23年度(第21回)電気学会東京支部新潟支所研究発表会, III-01, p.40, (2011.11.23).
- 青柳成俊,田中真由美,土田泰子,佐々木徹,中村奨,竹部啓輔,高橋章,太刀川信一,荒木秀明:“アジア高等教育機関との交流および地域連携による人材育成”,平成23年度全国高専教育フォーラム, B-07, p.435-436, (2011.8.25).
- 高橋章,太刀川信一:“南海東軟信息学院との学術交流研修について”,第31回高専情報処理教育研究発表会, 1-8, p.30-33, (2011.8.24).
- 竹部啓輔,梅田幹雄,高橋章,宮崎敏昌,渡邉雅博,衛藤俊彦,太刀川信一:“Webカメラによる風景画像配信サービスの立ち上げおよび運用状況”,第30回高専情報処理教育研究発表会, 3-29, p.323-326, (2010.8.28).
- 石川恭啓,太刀川信一,中川健治:“直接拡散/符号ダイバーシチ方式の性能の検討”,電子情報通信学会信越支部大会, P-10, p.203, (2009.10.3).
- 青木良太,太刀川信一,中川健治:“周波数ホッピング/符号ダイバーシチ方式の提案”,電子情報通信学会信越支部大会, P-9, p.202, (2009.10.3).
- 青木伸次,太刀川信一:“符号ダイバーシチを使ったMC-CDMA方式の改善”,電子情報通信学会無線通信システム研究会技術研究報告, vol.108, No.445, RCS2008-232,pp.119-124,(2009.3.5)
2008
- 長谷川卓,太刀川信一,丸林元:“Binary Hopping Patternを用いたMMFSK-EODの拡張”,電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会技術研究報告, vol.108, No.339, WBS2007-48,pp.13-18,(2008.12.11).
- 鈴木司樹,太刀川信一:“DS/CDMAの符号ダイバーシチと部分相関重み制御法の検討”,電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会技術研究報告, vol.108, No.339,
WBS2007-47,pp.7-12,(2008.12.11).
- 横山幸司,太刀川信一:“OFDM/MC-CDMAの同期捕捉法の提案”,電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会技術研究報告, vol.108, No.339, WBS2007-46,pp.1-6,(2008.12.11).
- 青木伸次,太刀川信一:“符号ダイバーシチを使ったMC-CDMA方式の考察”,電子情報通信学会信越支部大会, P-6, p.199, (2008.9.27). (平成20年度学生奨励賞)
- 長谷川卓,太刀川信一,丸林元:“CW妨害に対する周波数ホッピングパターン偶奇分別法の検討”,電子情報通信学会信越支部大会, 2D-5, p.39, (2008.9.27).
- 横山幸司,太刀川信一:“OFDM/MC-CDMAの同期の検討”,電子情報通信学会信越支部大会, 2D-4, p.38, (2008.9.27).
- 鈴木司樹,太刀川信一:“CDMAの相関受信システムに関する検討”,電子情報通信学会信越支部大会, 2D-3, p.37, (2008.9.27).
- 青木伸次,太刀川信一:“フェージング伝送路におけるMC-CDMA符号ダイバーシチの特性”,電子情報通信学会ソサイエティ大会, A-5-9, p.96, (2008.9.18).
- 青木伸次,太刀川信一:“MC-CDMA符号ダイバーシチ通信方式の特性”,電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会技術研究報告, vol.108,
No.57, WBS2008-3,ISSN0913-5685, pp.13-18,(2008.5.27).
2007
- 長谷川卓,太刀川信一,丸林元:“偶奇分別法を適用したMMFSK方式の誤り率”,電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会技術研究報告, vol.107, No.395, WBS2007-53,pp.35-39,(2007.12.18).
- 林隆次,露木景一朗,浜村昌則,太刀川信一: “DFTを用いるCP-MFSKのビット誤り率特性”,電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会技術研究報告, vol.107, No.257, WBS2007-39,pp.1-6,(2007.10.16).
- 村田英行,太刀川信一:“M-ary/PFT-OFDM方式の提案と性能評価”,電子情報通信学会信越支部大会,5D-1, p.96, (2007.9.29).
- 上田豊,太刀川信一:“DS/SS符号ダイバーシチ受信を用いたPN系列部分自己相関特性の改善”,電子情報通信学会信越支部大会,2D-5, p.40, (2007.9.29).
- 前田琢磨,太刀川信一:“ノンコヒーレント型FHパターン尤度比判定法のCW,バースト雑音に対する効果”,電子情報通信学会信越支部大会,2D-4, p.39, (2007.9.29).
- 上田豊,太刀川信一:“DS/SS符号ダイバーシチ受信によるPN系列自己相関特性の改善”,電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会技術研究報告, vol.107, No.183, WBS2007-28,pp.43-48,(2007.8.7).
- 長谷川卓,太刀川信一,丸林元:“MMFSK方式とOFDM方式の放射電力の比較”,電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会技術研究報告, vol.107, No.182, WBS2007-16,pp.19-24,(2007.8.6).
- 前田琢磨,太刀川信一:“ノンコヒーレント型FHパターン尤度比判定法の検討”,電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会技術研究報告, vol.106, No.599, WBS2006-84,pp.11-16,(2007.3.16).
- 村田英行,太刀川信一:“M-ary/OFDM方式の性能について”,電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会技術研究報告, vol.106, No.599, WBS2006-82,pp.1-6,(2007.3.16).
- Keat Beng TOH,Masatoshi YOKOTA, Shin'ichi TACHIKAWA: “On Adaptive Equalization for Direct Sequence-Ultra Wideband System”, 電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会技術研究報告, IEICE Technical Report, vol.106, No.598, WBS2006-59, pp.13-18,(2007.3.15).
2006
- 野尻剛正,丸林元,太刀川信一:“偶奇分別法によるMMFSKの周波数利用効率と誤り率”,電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会技術研究報告, vol.106, No.321, WBS2006-32,pp.13-18,(2006.10.27).
- 竹川雅之,太刀川信一:“適応重み制御を用いたDS/CDMA符号ダイバーシチ方式の一検討”,電子情報通信学会信越支部大会,3C-1, p.51, (2006.9.30).
- 小林健治,太刀川信一:“多元接続に対するFHパターン尤度比判定法の検討”,電子情報通信学会信越支部大会,3B-2, p.47, (2006.9.30).
- 小森博史,太刀川信一:“マルチキャリア-周波数インターリーブ直接拡散/符号分割多元接続(MC-FDS/CDMA)の検討”,電子情報通信学会信越支部大会,3B-1, p.46, (2006.9.30).
- Keat Beng TOH,Masatoshi YOKOTA, Shin'ichi TACHIKAWA:“On Equalization for Direct Sequence/ Ultra Wideband System”, The 2006 IEICE Shin'etsu Section Convention Record,3A-2, p.42, (2006.9.30).
- 横田雅俊,太刀川信一:“DS/UWBにおける符号系列の検討”,電子情報通信学会信越支部大会,3A-1, p.41, (2006.9.30).
- 小森博史,太刀川信一:“マルチキャリア-周波数インターリーブ直接拡散/符号分割多元接続(MC-FDS/CDMA)の性能改善”,電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会技術研究報告,vol.106, No.171, WBS2006-15,pp.43-48,(2006.7.20).
- 竹川雅之,太刀川信一:“適応重み制御を用いたDS/CDMA符号ダイバーシチ方式の特性”,電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会技術研究報告,vol.106, No.171, WBS2006-14,pp.35-42,(2006.7.20).
- 竹川雅之,太刀川信一:“適応重み制御を用いたDS/CDMA符号ダイバーシチ方式について”, 電子情報通信学会総合大会(春季)講演演論文集A,A-5-38,p.152, (2006.3.25) 東京.
- 横田雅俊,太刀川信一:“DS/UWBにおける長遅延伝送路用LMS-RAKE方式”, 電子情報通信学会総合大会(春季)講演演論文集A,A-5-33,p.147, (2006.3.25) 東京.
2005
- 伊藤直敏,太刀川信一:“マルチパス伝送路におけるUWB/CDMAアレーアンテナの性能”,電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会技術研究報告,vol.105,No.468,WBS2005-49,pp.13-18,(2005.12).
- 小森博史,太刀川信一:“マルチキャリア-周波数インターリーブ直接拡散/符号分割多元接続(MC-FDS/CDMA)の性能評価”,電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会技術研究報告,vol.105,No.468,WBS2005-53,pp.37-42,(2005.12).
- 小林健治,太刀川信一:“CW妨害,バースト雑音に対するFHパターン尤度比判定法の検討”,電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会技術研究報告,vol.105,No.468,WBS2005-54,pp.43-48,(2005.12).
- 伊藤直敏,太刀川信一:“マルチパス伝送におけるUWB/CDMAアレーアンテナの検討”,電子情報通信学会信越支部大会,pp.111-112, (2005.10).
- 大山圭太郎,太刀川信一:“DS/UWBにおけるRAKE合成を利用した同期追跡回路の検討”,電子情報通信学会信越支部大会,pp.107-108, (2005.10).
- 酒井正和,太刀川信一:“マルチパス伝送路におけるFHパターン一括尤度比判定法の効果”,電子情報通信学会信越支部大会,pp.101-102, (2005.10).
- 長谷部悟史,太刀川信一,浜村昌則:“定振幅DS/SS符号ダイバーシチ受信におけるリミッタの効果”,電子情報通信学会信越支部大会,pp.93-94, (2005.10).
- 野尻剛正,丸林元,太刀川信一:“拡張偶奇分別法における単一周波数妨害除去”,電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会技術研究報告,vol.105,No.176,WBS2004-17,pp.51-56,(2005.7).
- 長谷部悟史,太刀川信一,浜村昌則:“定振幅となる合成系列によるDS/SS符号ダイバーシチ受信方式の検討”,電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会技術研究報告,vol.105, No.176, WBS2004-14,pp.35-40,(2005.7).
- 長谷部悟史,太刀川信一:“定振幅となる合成系列によるDS/SS符号ダイバーシチ通信方式の特性”,生体機能・情報処理シンポジウム2005,(2005.1).
2004
- 大山圭太郎,太刀川信一:“DS/SSのRAKE合成を利用したDLLの検討”,電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会技術研究報告,pp.29-34(2004.12).
- 酒井正和,太刀川信一,浜村昌則:“FHパターン一括尤度比判定法の検討”,電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会技術研究報告,pp.23-28(2004.12).
- 伊藤直敏,太刀川信一:“アダプティブアレーアンテナにおけるD/U改善の一方法”,電子情報通信学会信越支部大会,(2004.10).
- 長谷部悟史,太刀川信一:“定振幅合成系列によるDS/SS符号ダイバーシチ通信方式の検討”,電子情報通信学会信越支部大会,(2004.10).
- 亀山義浩,太刀川信一:“UWB-IR(TH/SS型)多元接続における直交化フィルタを用いた同期捕捉法の検討”,電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会技術研究報告,pp.7-12(2004.7).
- 島宗司,太刀川信一:“電力制御法と系列シフト法によるCDMA Unslotted ALOHA方式の検討”,電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会技術研究報告,pp.7-11(2004.7).
- 堀勇樹,太刀川信一,浜村昌則:“直交化フィルタを用いたDS/CDMA同期追跡用DLLの検討”,電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会技術研究報告,pp.1-5(2004.7).
- 森浩紀,太刀川信一,浜村昌則 :“FHパターン尤度比判定法によるCW妨害抑圧効果”,電子情報通信学会総合大会,(2004.3).
2003
- 角真悟,太刀川信一:“UWB-IR(TH/SS型)における同期追跡法の検討”,電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会技術研究報告,pp.25-30,
(2003.12).
- 西條史雄,森浩紀,太刀川信一,浜村昌則,丸林元:“バースト雑音環境下でのMMFSKによる電灯線データ伝送の検討”,電子情報通信学会信越支部大会,(2003.10).
- 吉原洋,太刀川信一:“FHパターン検出における尤度比判定法の効果”,
電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ大会,(2003.9).
- 上木隆久,太刀川信一:“周波数時間領域拡散OFDM/CDMAの性能評価の検討”,電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会技術研究報告,pp.19-26,
(2003.7).
- 角真悟,太刀川信一:“UWB-IRにおけるDLLについて”,電子情報通信学会総合大会,(2003.3).
- 吉原洋,太刀川信一:“尤度比判定によるFHパターン検出法の検討”,電子情報通信学会スペクトル拡散研究会技術研究報告, pp.141-146, (2003.3).
2002
- 穂積寛治,西條史雄,太刀川信一,浜村昌則,丸林元:“MMFSKによる高域電灯線データ伝送の考察”,非線形・線形 情報処理シンポジウム,
pp.181-185, (2002.11).
- 角真悟,太刀川信一:“UWB-IRにおけるDLLの検討”,非線形・線形 情報処理シンポジウム,
pp.176-180, (2002.11).
- 角真悟,太刀川信一:“UWB-IRにおけるDLLの検討”,電子情報通信学会信越支部大会,
pp.5-6, (2002.10).
- 穂積寛治,西條史雄,太刀川信一,浜村昌則,丸林元:“MMFSKによる高域電灯線データ伝送の検討”,電子情報通信学会信越支部大会,
pp.3-4, (2002.10).
- 佐藤心,浜村昌則,太刀川信一:“アレーアンテナ制御を含めた直交化フィルタ適用DS/CDMA同期捕捉法の検討”,電子情報通信学会スペクトル拡散研究会技術研究報告,pp.25-30,
(2002.7).
- 奥山大介,浜村昌則,太刀川信一:“直交化フィルタを用いた多値多相DS/CDMAの検討”,電子情報通信学会スペクトル拡散研究会技術研究報告,pp.19-24,
(2002.7).
2001
- 仁平崇郎,浜村昌則,太刀川信一:“マルチパスフェージング環境下での非線形増幅16QAM/MC-CDMAの特性”,電子情報通信学会信越支部大会,H10,
pp.183 184, (2001.10).
- 木下能成,浜村昌則,太刀川信一:“DS/CDMAにおけるPLLと直交化フィルタの合成回路の特性”,電子情報通信学会信越支部大会,H11,
pp.185-186, (2001.10).
- 仁平崇郎,浜村昌則,太刀川信一:“非線形増幅による16QAMを用いたMC
CDMAの特性と改善について”,電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ大会講演論文集, A-5-1, 1, p.122, (2001.9).
- 高橋宏和,浜村昌則,太刀川信一:“DS/CDMAにおける直交化フィルタを用いた同期捕捉法の高速化の検討”,電子情報通信学会スペクトル拡散研究会技術研究報告,
SST2001-38,pp.59-66,(2001.7).
- 仁平崇郎,浜村昌則,太刀川信一:“非線形増幅によるMC-CDMAの特性と改善に関する検討”,電子情報通信学会スペクトル拡散研究会技術研究報告,SST2001
21,pp.29-34,(2001.6).
- 木下能成,浜村昌則,太刀川信一:“DS/CDMAにおけるPLLと直交化フィルタの合成回路の検討”,電子情報通信学会スペクトル拡散研究会技術研究報告,SST2001-22,pp.35-40,(2001.6).
- 小森貴之,田原正昭,太刀川信一,浜村昌則:“異符号長DS/CDMAと適応フィルタの応用について”,電子情報通信学会通信方式研究会技術研究報告,CS2000
159,pp.87-92,(2001.3).
2000
- 小森貴之,田原正昭,浜村昌則,太刀川信一:“DS/CDMAにおける周波数軸上直交化フィルタと異符号長多元接続への応用”,電子情報通信学会信越支部大会,F5,pp.153-154,
(2000.10).
- 仁平崇郎,浜村昌則,太刀川信一:“周波数時間領域拡散OFDM/CDMAの一検討”,電子情報通信学会信越支部大会,F6,pp.155-156,
(2000.10).
- 田原正昭,浜村昌則,太刀川信一:“マルチパスフェージング環境下における直交化フィルタを用いたDS/CDMA同期捕捉法の改善効果”,第23回情報理論とその応用シンポジウム,
vol.2, 32.6, pp.575-578, (2000.10).
- 浜村昌則,太刀川信一:“移動体通信下り回線における適応アンテナの車速感応型構成法に関する一検討”,電子情報通信学会無線通信システム研究会技術研究報告,RCS2000-51,pp.1-6,(2000.7).
- 大川伸也,浜村昌則,太刀川信一:“広帯域スペクトル拡散直接波受信(BSS-DR)方式における同期捕捉法について”,電子情報通信学会スペクトル拡散研究会技術研究報告,SST2000-17,pp.63-70,(2000.6).
- Ricardo Manzanilla, Masanori Hamamura, Shin'ichi Tachikawa, "On
SequenceInterference Suppression of Code-Diversity DS/CDMA Over Multipath
Fading Channels", Technical Report of IEICE, SST2000-18,pp.71-76,(2000.6).
- 田原正昭,中野千誉,浜村昌則,太刀川信一:“マルチパスフェージング環境下における直交化フィルタを用いたDS/CDMA同期捕捉法の検討”,電子情報通信学会スペクトル拡散研究会技術研究報告,SST2000-3,pp.13-18,(2000.4).
- 南里将彦,中易清澄,浜村昌則,太刀川信一:“OFDMとDS/SS方式を融合した電灯線データ伝送の検討”,電子情報通信学会スペクトル拡散研究会技術研究報告,SST2000-4,pp.19-24,(2000.4).
1999
- 中野千誉,浜村昌則,太刀川信一:“DS/CDMAにおける直交化フィルタを用いた同期捕捉法の改善効果”,第22回情報理論とその応用シンポジウム,
vol.2, 32.2,pp.717-720, (1999.11).
- 北畑豪,浜村昌則,太刀川信一:”2乗ループを用いた車速感応型PLL回路に関する一検討”,電子情報通信学会信越支部大会,E6,pp.151 152,
(1999.10).
- 北畑豪,浜村昌則,太刀川信一:”車速感応型PLL回路の性能向上の検討”,電子情報通信学会無線通信システム研究会技術研究報告,RCS99-21,pp.43-50,(1999.05).
- 中野千誉,鈴木仁,浜村昌則,太刀川信一:”DS/CDMAに直交化フィルタを用いた同期捕捉法の改善について”,電子情報通信学会スペクトル拡散研究会技術研究報告,SST98-130,pp.1-7,(1999.03).
- 岡崎友樹,浜村昌則,太刀川信一:”誤警報ペナルティを含めたMーary/SS相関マップ同期捕捉法の検討”,電子情報通信学会スペクトル拡散研究会技術研究報告,SST98-131,pp.9-14,(1999.03).
- 伊藤功将,浜村昌則,太刀川信一:”軟判定ビタビ複合を用いたMーary/SSMAの検討”,電子情報通信学会スペクトル拡散研究会技術研究報告,SST98-137,pp.41-46,(1999.03).
1998
- 関哲也,浜村昌則,太刀川信一:“符号ダイバーシチによるDS/CDMAの他局間干渉抑圧の検討”,電子情報通信学会スペクトル拡散研究会技術研究報告,SST98-54,pp.37-42,(1998.12).
- 鈴木仁,中野千誉,浜村昌則,太刀川信一:“直交化フィルタを用いたアナログPN系列発生型CDMAの応用に関する検討”,電子情報通信学会スペクトル拡散研究会技術研究報告,SST98-55,pp.43-48,(1998.12).
- 佐藤克頼,浜村昌則,太刀川信一:”遅延検波型OFDM/CDMAの性能”,電子情報通信学会スペクトル拡散研究会技術研究報告,SST98-56,pp.49-54,(1998.12).
- 鈴木仁,中野千誉,浜村昌則,太刀川信一:“直交化フィルタを用いたアナログPN系列発生型CDMAの応用に関する検討”,電子情報通信学会信越支部大会,E7,pp.159
160, (1998.10).
- 鈴木尚之,浜村昌則,太刀川信一:“DS/CDMAセルラー上り回線における複数基地局ダイバーシチ受信性能の改善の検討”,電子情報通信学会信越支部大会,E9,pp.163
164, (1998.10).
- 関哲也,浜村昌則,太刀川信一:“符号ダイバーシチによるDS/CDMAの他局間干渉抑圧の検討”,電子情報通信学会信越支部大会,E10,pp.165
166, (1998.10).
- 関哲也,浜村昌則,太刀川信一:“アクティブフェージング生成によるDS/SS方式の検討”,電子情報通信学会無線通信システム研究会技術研究報告,RCS98-31,pp.49-54,(1998.5).
- 鈴木尚之,浜村昌則,太刀川信一:“DS/CDMAセルラー上り回線における複数基地局ダイバーシチ受信性能の改善の検討”,電子情報通信学会無線通信システム研究会技術研究報告,RCS98-32,pp.55-60,(1998.5).
1997
- 竹内健太郎,太刀川信一:“2重M-ary/SSに関する一検討”,電子情報通信学会信越支部大会,E6,pp.157 158, (1997.10).
- 藤井英夫,太刀川信一:“DS/CDMAの他局間干渉逐次除去における連鎖誤りの改善法の一考察”,電子情報通信学会信越支部大会,E8,pp.161
162, (1997.10).
- 佐藤克頼,浜村昌則,太刀川信一:“ノンコヒーレントOFDM型M-ary/SS方式の提案”,電子情報通信学会信越支部大会,W13,pp.65 66,
(1997.10).
- 関哲也,浜村昌則,太刀川信一:“アクティブフェージング型DS/SS方式の提案とフェージング環境下での一検討”,電子情報通信学会信越支部大会,E10,pp.165
166, (1997.10).
- 濱田誠二,太刀川信一:“直交化フィルタを用いたアナログPN信号生成型CDMAの検討”,電子情報通信学会ユニバーサル・パーソナル通信基礎研究会技術研究報告,pp.91-97,(1997.10).
- 浜村昌則,太刀川信一:“広帯域スペクトル拡散直接波受信方式の同期捕捉回路の一検討”,電子情報通信学会スペクトル拡散研究会技術研究報告,SST97-29,pp.1-6,(1997.7).
- 田尻博史,太刀川信一:“DS/CDMA送信電力分配型セルラー方式の電力分配アルゴリズムの検討”,電子情報通信学会スペクトル拡散研究会技術研究報告,SST97-30,pp.7-12,(1997.7).
- 藤井英夫,太刀川信一:“DS/CDMAの他局間干渉逐次除去における連鎖誤りの改善法の検討”,電子情報通信学会スペクトル拡散研究会技術研究報告,SST97-32,pp.19-24,(1997.7).
- 浜村昌則,太刀川信一:“車速感応型PLL回路の広帯域スペクトル拡散直接波受信方式への適用”,電子情報通信学会スペクトル拡散研究会技術研究報告,SST96-76,pp.49-54,(1997.3).
- 梅香一也,太刀川信一:“DS/CDMA部分相互相関重み制御法とLMSアルゴリズムの適用”,電子情報通信学会スペクトル拡散研究会技術研究報告,SST96-99,pp.7-12,(1997.3).
- 藤本清秀,太刀川信一:“搬送波周波数偏差を伴うM-ary/SS信号のキャリア非同期受信における相関マップ特性の検討”,電子情報通信学会スペクトル拡散研究会技術研究報告,SST96-106,pp.49-54,(1997.3).
- 竹内健太郎,太刀川信一:“2重M-ary/SS信号の提案”,電子情報通信学会スペクトル拡散研究会技術研究報告,SST96-109,pp.67-72,(1997.3).
- 浜村昌則,太刀川信一:“車速感応型PLL回路のライスフェージング環境への適用”,電子情報通信学会無線通信システム研究会技術研究報告,RCS96-152,pp.43-48,(1997.2).
- 濱田誠二,太刀川信一:“直交化フィルタを用いたアナログPN信号生成型CDMAの提案”,電子情報通信学会無線通信システム研究会技術研究報告,RCS96-153,pp.49-54,(1997.2).
1996
- 竹内正次,太刀川信一:“DS/CDMAにおける他局間干渉除去を用いた準最適マルチユーザ検波方式の性能評価”,電子情報通信学会スペクトル拡散研究会技術研究報告,SST96-54,pp.31-36,(1996.10).
- 竹内正次,太刀川信一:“DS/CDMAにおける他局間干渉除去を用いた準最適マルチユーザ検波方式の検討”,電子情報通信学会信越支部大会,E2,pp.183
184, (1996.9).
- 村田淳,太刀川信一:“DS/CDMAにおける直交化フィルタを用いた同期捕捉法の特性”,電子情報通信学会信越支部大会,E4,pp.187-188,
(1996.9).
- 中馬淳一,田尻博史,太刀川信一:“DS/SS送信電力分配型セルラー方式の一検討”,電子情報通信学会信越支部大会,E6,pp.191-192,
(1996.9).
- 野元一宏,太刀川信一:“多周波数分配型M-ary/SS方式の検討”,電子情報通信学会信越支部大会,E8,pp.195-196, (1996.9).
- 村田淳,太刀川信一:“DS/CDMAにおける直交化フィルタを用いた同期捕捉法の検討”,電子情報通信学会スペクトル拡散研究会技術研究報告,SST96-37,pp.7-12,(1996.7).
- 野元一宏,太刀川信一:“M-ary/SS方式と周波数ダイバシティ技術の効果に関する検討”,電子情報通信学会スペクトル拡散研究会技術研究報告,SST96-38,pp.13-18,(1996.7).
- 竹内正次,太刀川信一:“他局間干渉除去を用いた準最適マルチユーザ検波方式の検討”,電子情報通信学会総合大会(春季)講演演論文集A,SA-5-1,p.466-467
(1996.3).
- 浜村昌則,太刀川信一:“車速感応型PLL回路の提案”,電子情報通信学会総合大会(春季)講演演論文集B-1,B-448,p.448,(1996.3).
1995
- 遠藤慎一,太刀川信一,浜村昌則:“大きな未知系列干渉のあるDS/SS方式の同期捕捉法の検討”,電子情報通信学会信越支部大会,F1,pp.245-246,(1995.10).
- 高橋雄一,太刀川信一:“他局間干渉逐次除去型M-ary/SSMAのビット誤り率特性に関する検討”,電子情報通信学会信越支部大会,F3,pp.249-250,(1995.10).
- 本江直樹,太刀川信一:“直交符号を用いた最適電力分配セルラーシステムの検討”,電子情報通信学会信越支部大会,F6,pp.255-256
,(1995.10).
- 新妻寿文,太刀川信一:“M-ary/SS方式における拡散符号と耐CW妨害性能に関する検討”,電子情報通信学会信越支部大会,F8,pp.259-260,(1995.10).
- 稲村英信,太刀川信一:“M-ary/SS方式の同期用相関マップ分割方式の検討”,電子情報通信学会スペクトル拡散研究会技術研究報告,SST95-88,pp.43ー48,(1995.10).
- 中馬淳一,本江直樹,浜村昌則,太刀川信一:“送信電力分配セルラーシステムのハンドオーバアルゴリズムに関する検討”,電子情報通信学会スペクトル拡散研究会技術研究報告,SST95-97,pp.43-47,(1995.12).
- 浜村昌則,太刀川信一:“広帯域システムスペクトル拡散技術による直接波受信方式の提案”,電子情報通信学会(秋季)通信ソサイエティ大会講演論文集1,SB-4-1,p.362-363,(1995.9).
- 遠藤慎一,太刀川信一,浜村昌則:“大きな未知系列干渉のあるDS/SS方式の同期捕捉法に関する検討”,電子情報通信学会スペクトル拡散研究会技術
研究報告,SST95-37,pp.19ー24,(1995.7).
- 浜村昌則,太刀川信一:“散乱波の到来方向を考慮した広帯域システム用伝送路モデル”,電子情報通信学会アンテナ・伝播研究会技術研究報告,A・P95-14,pp.21ー28,(1995.5).
- 新妻寿文,太刀川信一:“M-ary/SS方式の耐CW妨害性能の検討”,電子情報通信学会スペクトル拡散研究会技術研究報告,SST95-1,pp.1ー6
,(1995.5).
- 高橋雄一,太刀川信一:“他局間干渉除去法によるM-ary/SSMAの検討”,電子情報通信学会スペクトル拡散研究会技術研究報告,SST95-2,pp.7ー12,(1995.5).
- 本江直樹,太刀川信一:“DS/SS送信電力分配型セルラー方式における最適電力分配法の検討”,電子情報通信学会スペクトル拡散研究会技術研究報告,SST94-96,pp.19ー24,(1995.3).
1994
- 朝戸英樹,太刀川信一,丸林元:“DS/SSMAの他局間干渉抑圧のための部分相関重み制御法の検討”,電子情報通信学会スペクトル拡散研究会技術研究報告,SST94-67,pp.1ー6,(1994.12).
- 浜村昌則,太刀川信一,丸林元:“広帯域SS通信方式の受信機出力レベル分布”,電子情報通信学会信越支部大会,57,pp.113-114
(1994.10).
- 稲村英信,大島健一,太刀川信一,丸林元:“相関マップを用いたM-ary/SS方式の同期法の改善に関する検討”,電子情報通信学会信越支部大会,55,pp.109-110
(1994.10).
- 朝戸英樹,太刀川信一,丸林元:“部分相関重み制御法によるDS/SSMAの遠近問題対策”,電子情報通信学会信越支部大会,53,pp.105-106(1994.10).
- 浜村昌則,太刀川信一,丸林元:“広帯域SS通信方式の受信特性について”,電子情報通信学会スペクトル拡散研究会技術研究報告,SST94-40,pp.45ー50,
(1994.8).
- 大島健一,稲村英信,太刀川信一,丸林元:“相関マップを用いたM-ary/SS方式の同期法に関する検討”,電子情報通信学会スペクトル拡散研究会技術
研究報告,SST94-13,pp.49ー54, (1994.6).
- 安江彰徳,太刀川信一,丸林元:“帯域制限型DS/SS方式の同期追跡性能の一検討”,電子情報通信学会春季大会講演論文集,A-271,1,
p.273,(1994.3).
1993
- 大島健一,太刀川信一,丸林元:“同期用多数決合成系列を用いたM-ary/SS方式の一検討”,電子情報通信学会スペクトル拡散研究会技術研究報告,SST93-87,pp.91ー96,
(1993.12).
- 太刀川信一:“スペクトル拡散の変調方式とシステム”,日本工業技術センターセミナー資料T-3641
スペクトル拡散通信機開発,pp.1ー21,(1993.11).
- 浜村昌則,太刀川信一,丸林元:“広帯域信号によるフェージングの軽減に関する検討”,電子情報通信学会スペクトル拡散研究会技術研究報告,SST93-46,pp.13ー17,(1993.10).
- 河野隆二,太刀川信一:“スペクトル拡散通信の展望と課題-スペクトル拡散通信の研究開発動向と展望,CDMAの周波数利用効率と通信容量について-”,電子情報通信学会情報理論研究会技術研究報告,IT93-61,pp.19ー28,(1993.10).
- 浜村昌則,太刀川信一,丸林元:“広帯域信号によるフェージングの軽減に関する一考察”,電子情報通信学会信越支部大会,42,pp.83-84
(1993.10).
- 大島健一,太刀川信一,丸林元:“同期用PN系列を用いたM-ary/SS方式の同期特性の検討”,電子情報通信学会信越支部大会,39,pp.77-78
(1993.10).
- 安江彰徳,太刀川信一,丸林元:“平坦スペクトル型DS/SS方式の同期追跡性能の検討”,電子情報通信学会信越支部大会,38,pp.75-76
(1993.10).
- 大塚彰男,太刀川信一,丸林元:“隣接局を用いたパスダイバーシティDS/SS方式の検討”,電子情報通信学会信越支部大会,37,pp.73-74
(1993.10).
- .朝戸英樹,太刀川信一,丸林元:“部分相関重み制御法によるDS/SSMAの他局間干渉抑圧の一検討”,電子情報通信学会スペクトル拡散研究会技術研究報告,SST93-32,pp.1ー5,(1993.8).
- 大塚彰男,沢田健介,太刀川信一,丸林元:“DS/SS通信における送信電力分配型セルラー方式の検討”,電子情報通信学会スペクトル拡散研究会技術
研究報告,SST93-9,pp.49ー54,(1993.6).
- 太刀川信一:“スペクトル拡散の変復調”,電子情報通信学会春季大会併催事業「コンシューマ通信,パーソナル通信におけるスペクトル拡散」資料,
pp.9-16 (1993.3).
1992
- 太刀川信一:“送信電力を指数分布状にしたM-ary/SSMAの他局間干渉除去効果”,電子情報通信学会信越支部大会,94,pp.187-188
(1992.10).
- 沢田健介,太刀川信一,丸林元:“DS/SSMAにおけるRAKEシステムの検討”,電子情報通信学会信越支部大会,95,pp.189-190
(1992.10).
- 太刀川信一:“周波数利用効率Log2e(=1.44)を超えるSSMAの可能性について”,
電子情報通信学会スペクトル拡散研究会技術研究報告,SST91-48,pp.67ー 72, (1992.8.26).
- 太刀川信一:“スペクトル拡散通信の基礎”,電子技術情報研究所セミナー資料 No.2T0523
スペクトル拡散通信応用技術,pp.1ー22,(1992.5).
- 太刀川信一:“BCH符号を用いたM-ary/SSMAの性能”,電子情報通信学会春季大会講演論文集,A-214,1, p.214,(1992.3).
- 太刀川信一:“他局間干渉除去を用いたM-ary/SSMA”,電子情報通信学会スペクトル拡散研究会技術研究報告,SST91-40,pp.13ー17,(1992.3.10).
1991
- 太刀川信一:“スペクトル拡散通信方式の変調方式”,電子情報通信学会スペクトル拡散研究会技術研究報告,SST91-3,pp.13ー20,(1991).
- 朱近康,李世鵬,太刀川信一,丸林元:“新しい拡散系列の構成法と特性”,電子情報通信学会スペクトル拡散研究会技報,SST91-9,pp.7ー12,(1991)
- 松本信明,上野晋一郎,佐々木重信,太刀川信一,丸林元:“ニューラルネットを用いたM-ary/SS方式復調法の検討”,電子情報通信学会秋季大会,A-93,(1991)
- 沢田健介,太刀川信一,丸林元:“周波数共用技術におけるSS方式利用についての考察”,電子情報通信学会信越支部大会,20,(1991)
1990
- 朱近康,太刀川信一,丸林元:“2値の非線形拡散系列について”,電子情報通信学会情報理論研究会技術研究報告,IT90-7,
pp.37-42,(1990).
- 太刀川信一,丸林元:“DS/SS方式におけるチップインタリーブ用符号系列とその特性”,電子情報通信学会スペクトル拡散技術とその応用研究会技術研究報告,SSTA90-22,pp.29ー36,(1990).
- 上野晋一郎,佐々木重信,太刀川信一,丸林元:“電灯線データ伝送に用いるSS方式ニューラルネットワーク相関器”,電子情報通信学会信越支部大会,46,(1990).
1989
- 太刀川信一,穂刈治英,丸林元:“電灯線通信(データ伝送)”,電子情報通信学会スペクトル拡散技術とその応用研究会技術研究報告,SSTA89-7,pp.45ー49,(1989).
- 太刀川信一,丸林元:“スペクトル拡散多元接続通信方式(ST-SSMAにおける相互相関特性と同期性能について”,電子情報通信学会スペクトル拡散技術とその応用研究会技術研究報告,SSTA89-11,
pp.1ー6,(1989).
- 上野晋一郎,佐々木重信,太刀川信一,丸林元:“スペクトル拡散通信技術の超音波通信への適用に関する考察”,電子情報通信学会信越支部大会,105,(1989).
- 太刀川信一,丸林元:“PN系列による同期信号を用いたM-ary/SS方式の性能について”,電子情報通信学会スペクトル拡散技術とその応用研究会技術研究報告,SSTA89-37,pp.17ー22,(1989).
- 藤森貴司,太刀川信一,丸林元:“DS-SS方式用適応型マッチドフィルタを用いた自己相関波形歪の除去”,電子情報通信学会スペクトル拡散技術とその応用研究会技術研究報告,SSTA89-45,pp.63ー67,(1989).
- 太刀川信一,丸林元:“スペクトル時間拡散通信方式のための一般化TLP系列の構成法とその性質”,
第12回情報理論とその応用シンポジウム予稿集,19.1, pp.465ー470,(1989).
1988
- 太刀川信一,丸林元:“M-ary/SSMAの周波数利用効率の限界”,電子情報通信学会春季全国大会講演論文集,B-450,2,
p.145,(1988).
- 太刀川信一,永瀬元晴,丸林元:“スペクトル拡散電灯線データ伝送における同期外れ現象とその対策
-同期監視回路による方法-”,電子情報通信学会スペクトル拡散通信研究会技術研究報告,SS88-3,pp.15ー20,(1988).
- 戸田清始,石川武弘,太刀川信一,丸林元:“ST-SS方式を用いた電灯線データ伝送の実験”,電子情報通信学会スペクトル拡散通信研究会技術研究報告,SS88-5,pp.28-32,(1988).
- 太刀川信一,丸林元:“ML系列と一般化Geffe系列の比較と情報負荷の方法について”,電子情報通信学会スペクトル拡散通信研究会技術研究報告,SS88-23,pp.36ー40,(1988).
- 太刀川信一,佐々木重信,丸林元:“スペクトル拡散多元接続通信方式とそれに適した暗号方式”,電子情報通信学会信越支部大会,83,(1988).
- 大塚清,太刀川信一,丸林元:“時間拡散型周波数ホッピング方式の検討;電子情報通信学会信越支部大会,84,(1988).
- 渡辺真理子,太刀川信一,丸林元:“電灯線伝送路の適応等化における伝送符号の検討”,電子情報通信学会信越支部大会,85,(1988).
- 佐々木重信,太刀川信一,丸林元:“2乗ダンプ積分を用いたDS-SSMAの耐多局間干渉性を向上させる同期方式”,電子情報通信学会信越支部大会
86,(1988).
- 太刀川信一,竹内浩,丸林元:“電灯線データ伝送に適した基準PN信号を同時に送るSS方式-特に急峻なインピーダンス変動のある場合-”,電子情報通信学会スペクトル拡散通信研究会技術研究報告,SS88-40,pp.40ー46,(1988).
- 太刀川信一,佐々木重信,丸林元:“暗号方式を用いたスペクトル拡散多元接続通信方式”,第11回情報理論とその応用シンポジウム予稿集,34.3,pp.889ー894,(1988).
- 佐々木重信,太刀川信一,丸林元:“DS-SSMAにおける耐多局間干渉性を向上させる同期方式に関する一検討”,
第11回情報理論とその応用シンポジウム予稿集,34.4,pp.895ー899,(1988).
1987
- 太刀川信一,湯川高志,丸林元:“高速同期捕捉用非線形合成符号系列”,電子情報通信学会スペクトル拡散通信研究会技術研究報告,SS87-7,pp.39-45,(1987).
- 湯川高志,太刀川信一,丸林元:“DS-SS方式の符号間干渉特性ー拡散帯域と符号間干渉の関係ー”,電子情報通信学会スペクトル拡散通信研究会技術研究報告,SS87-14,
pp.93ー102,(1987).
- 青柳康夫,太刀川信一,丸林元:“遅延時間を用いたFH方式”,電子情報通信学会スペクトル拡散通信研究会技術研究報告,SS87-15,pp.103ー110,(1987).
- 花崎修,穂刈治英,太刀川信一,丸林元:“電灯線擬似回路の構成法”,電子情報通信学会春季全国大会講演論文集,1966,9, p.49,(1987).
- 太刀川信一,石川武弘,丸林元:“電灯線伝送路における波形の劣化とSS方式の同期回路について”,電子情報通信学会スペクトル拡散通信研究会技術研究報告,SS87-24,pp.41ー47,(1987).
- 石川武弘,太刀川信一,丸林元:“スペクトル時間拡散通信方式の同期追跡回路”,電子情報通信学会スペクトル拡散通信研究会技術研究報告,SS87-25,pp.48ー54,(1987).
- 石川武弘,太刀川信一,丸林元:“波形劣化のある伝送路でのST-SS方式の同期追跡回路”,電子情報通信学会信越支部大会,53, (1987).
- 太刀川信一,丸林元:“M-ary/SSMAの多重化効率”,第10回情報理論とその応用シンポジウム予稿集,JE7ー2,pp.977ー982,(1987).
1984-1986
- 太刀川信一,丸林元:“時間拡散用擬似ランダムな系列の構成とその性質-スペクトル・時間拡散通信方式の遅延系列の構成”,
第9回情報理論とその応用シンポジウム予稿集,Ⅰー81,(1986).
- 太刀川信一,郭黎利,丸林元:“電灯線データ伝送における誤り訂正符号とST-SS方式の検討”,電子通信学会総合全国大会講演論文集,9ー47,
2018,(1986).
- 太刀川信一,穂刈治英,丸林元:“スペクトル時間拡散通信方式の符号系列と電灯線データ伝送への適用”,情報理論とその応用研究会第8回研究討論会資料,分冊1,342,(1985).
- 太刀川信一,穂刈治英,丸林元:“スペクトル・時間拡散通信方式の電灯線データ伝送への適用”,電子通信学会信越支部大会講演論文集,76,(1985).
- 穂刈治英,太刀川信一,丸林元:“屋内電灯線による双方向データ制御システムの実験的検討”,電子通信学会通信方式研究会技術研究報告,CS85ー17,(1985).
- 太刀川信一,丸林元:“遅延検波を用いた直接拡散/スペクトル拡散通信方式”,電子通信学会総合全国大会講演論文集,10-81, 2368,(1985).
- 太刀川信一,丸林元:“波形劣化のある伝送路に適した遅延相関DS/SS通信方式”,電子通信学会通信方式研究会技術研究報告,CS85ー15,(1985).
- 太刀川信一,丸林元:“DS/SS信号のディジタル化相関法による同期捕捉の検討”,情報理論とその応用研究会第7回研究討論会資料,Ⅱ-C-2,(1984).
- 太刀川信一,丸林元:“リミッタを付加したスペクトル・時間拡散通信方式のバースト雑音抑圧効果”,電子通信学会信越支部大会講演論文集,65,(1984).
- 太刀川信一,丸林元:“M系列を用いたスペクトル・時間拡散通信方式のバースト雑音拡散効果”,電子通信学会総合全国大会講演論文集,2396,(1984).
1981-1983
- 太刀川信一,丸林元:“非同期の符号系列間の平均干渉係数に関する一考察”,情報理論とその応用研究会第6回研究討論会資料,(2ー535),(1983).
- 林智久,太刀川信一,丸林元:“拡散スペクトル通信の同期捕捉法の検討”,電子通信学会信越支部大会講演論文集,59,(1983).
- 黒川玲,林智久,太刀川信一,丸林元:“非同期式直接拡散スペクトル通信方式の同期追跡回路に関する一検討”,電子通信学会総合全国大会講演論文集,1870,(1983).
- 太刀川信一,鈴木勉,丸林元:“遅延変換拡散スペクトル通信方式の縦列接続”,電子通信学会総合全国大会講演論文集,1869,(1983).
- 太刀川信一,丸山征克,丸林元:“遅延変換拡散スペクトル通信方式のスペクトル表現”,情報理論とその応用研究会第5回研究討論会資料2,V-1,pp.643-650,(1982).
- 太刀川信一,信田誠,丸林元:“遅延変換拡散スペクトル多重通信の平均干渉係数と誤り率”,電子通信学会信越支部大会講演論文集,85,(1982).
- 太刀川信一,丸山征克,丸林元:“遅延変換拡散スペクトル通信方式における符号系列とスペクトル”,電子通信学会信越支部大会講演論文集,83,(1982).
- 太刀川信一,丸林元:“遅延変換拡散スペクトル通信方式のサイドローブエネルギーの分布と改善”,電子通信学会通信部門全国大会講演論文集,(2ー4),268,
(1982).
- 太刀川信一,丸林元:“遅延変換拡散スペクトル通信方式の特性の検討”,電子通信学会通信方式研究会技術研究報告,CS82ー22,5-37,(1982).
- 太刀川信一,丸林元:“遅延変換方式のQPSKーSSMAへの応用”,電子通信学会信越支部大会講演論文集,61,(1981).