*終了しました。
活動報告はこちら
1.日時 | 平成22年8月10日(火) 10時~15時(12時~13時 昼休み) |
---|---|
2.講座概要と内容 | 工作や実験を通して楽しく化学やバイオについて学びましょう。 ①ひと味違(ちが)った万華鏡(まんげきょう)を作ってみよう! ②おなじみのマイナス196℃の液体(えきたい)窒素(ちっそ)を用いた実験です。低い温度ではどんな世界が広がっているのでしょうか?液体窒素を使ったさまざまな実験をみなさんと一緒に行います。 ③生物パワー全開!麹菌(こうじきん)を使って絵を書いたり、酵素(こうそ)パワーで花火をしたり。生物が持つパワーにふれてみよう!(火を扱うため多少の危険を伴いますが、安全には十分配慮致します。) ④お米の内部を覗(のぞ)いてみよう! |
3.対象者 | 小学生と保護者、中学生 計30組 |
4.講師 | 丸山 一典 (物質工学科 教授),菅原 正義(同 教授),赤澤 真一 (同 准教授),荒木 秀明 (同 准教授) |
5.申込締切日 |
平成22年8月3日(火) 定員になり次第、締め切らせていただきます。 |
6.参加費 | 無料 |
7.会場 | 長岡工業高等専門学校 ⇒交通案内 |
8.申込方法 | * 別紙申込書に記入のうえ、郵送・FAX又は持参してください。 * 持参する場合の受付時間は、9時から17時(土日・祝日を除く)です。 * E-mailでの受付も可能です。必要事項をご記入のうえ、kikaku-j@nagaoka-ct.ac.jp宛に 送信してください。 |
9.申込書 | |
10.その他 | * 小学1・2年生の人は、大人の方と一緒に作業をしてください。 * 参加申込者には、折り返し「参加受理書」を送付します。 * 申込者が定員に達し、参加をお断りする場合は、郵便等にてお知らせします。 * 都合により、講座内容の一部を変更して実施する場合があります。 * 参加者は筆記用具をご用意願います。服装は普段着のままで結構です。また、上履は必要ありません。 * 昼食は各自でご用意ください。なお、校内の学生食堂も利用できます。 |
*終了しました。
活動報告はこちら
1.実施日時 | 平成22年8月11日(水) 10時~15時(12時~13時:お昼休み) |
---|---|
2.講座概要と内容 |
(1)ロウケツ染めでオリジナルはんかちを作りましょう。ロウケツ染めは、ロウを溶かし、筆などで布に図柄を描くと、ロウのついている部分は染まらないで、そのほかの部分は染まるという染色方法です。染めたい図柄を考えてきてもらうと時間が節約できますよ。 |
3.講師 | 丸山 一典 (物質工学科 教授)、菅原 正義 (同 教授)、赤澤 真一 (同 准教授)、荒木 秀明 (同 准教授) |
4.対象者 | 中学生 30名 |
5.申込締切日 |
平成22年8月4日(水) 定員になり次第、締め切らせていただきます。 |
6.参加費 | 無料 |
7.会場 | 長岡工業高等専門学校 ⇒交通案内 |
8.申込方法 | 別紙申込書に記入のうえ、郵送・FAX又は持参して下さい。 持参する場合の受付時間は、9時から17時(土日・祝日を除く)です。また、E-mailでの受付も可能です。必要事項をご記入のうえ、kikaku-j@nagaoka-ct.ac.jp宛に送信してください。 |
9.申込書用紙 | こちらからダウンロードできます。 申込書(Wordファイル) 申込書(PDFファイル) |
10.その他 | ・参加者申込者には、折り返し「参加受理書」を送付します。 ・申込者が定員に達し、参加をお断りする場合については、郵便等でお知らせします。 ・都合により、講座内容の一部を変更して実施する場合があります。 ・参加者は筆記用具をご用意願います。服装は普段着のままで結構です。また、上履は必要ありません。 ・昼食は各自でご用意ください。なお、校内の学生食堂も利用できます。 |
過去の活動報告は⇒こちら
過去の活動報告は⇒こちら
※終了しました。活動報告は⇒こちら